ꗗF

【総合福祉スクールこころ】 3日目

実務者研修スクーリング3日目。

本格的に計画作成に取り掛かります。

 

悩みながら進めていく時間。

大変ですが、確実に身になっている感覚もあります!

 

来週は医療的ケアです!

来週も頑張りましょう(^O^)

【ケアプランこころ】クーラー

ケアプランセンターこころのクーラー。

 

数年前からずっと調子が悪く

7月のはじめに

交換していただけることになりました。

 

今年は頑張って動いてくれていたんですが

昨日の夕方から絶不調

 

熱風しか出らず

事務所内はサウナ状態です

 

交換が待ち遠しい・・・

手配してくださったOさん

感謝しています

 

窓を開けた方が涼しい💦

なんと室温32度です💦

【総合福祉スクールこころ】 あめ

昨夜から強い雨が降っています。

長崎や佐賀では避難指示が出ているところもあります。

 

避難所でのコロナウイルス集団感染も心配ですね💦

はやく大雨が弱まってほしいですね。

【ケアプランこころ】ハザードマップ

昨今、天災が増えてきていますね

 

昨年から担当利用者の居住地域のハザードマップを集めたものの

見方も活用方法もわからず活かすことができていませんでした。

 

そこで今日、直方市の出前講座で

防災課の職員さんに講義をしていただきました

 

私たち自身も水害などの時にどう行動したらいいか

分からないのが本音です。

 

「住んでいる場所が浸水想定区域かどうか」

「近くの避難所はどこか」

「避難所に連れていってくれる人はいるか」

 

まず何から取り掛かったらよいのか

私たちに何ができるのかを知ることができました。

 

今朝は関東で大きな地震があり

九州でも大雨が降り続いています。

他人事ではないこの状況の中で

体制作りを行っていきたいと思います。

 

【ありがた屋遠賀店】なかなか…

 

ふれあいの里が

営業再開して3週間が

たちました・・・

 

『今まで通り』とは

ならないものですね💦

 

 

 

 

【総合福祉スクールこころ】 障害程度区分

障がい者に対する介護給付の必要度を表す7段階の区分(非該当~区分6:区分6の方が必要度が高い)です。

介護給付の必要度に応じて適切なサービス利用ができるよう、導入されました。

障がい者の特性を踏まえた判断が行われるよう、介護保険の要介護認定調査項目(79項目)に、調理や買い物ができるかどうかなどIADLに関する項目(7項目)、多動やこだわりなど行動障がいに関する項目(9項目)、

話がまとまらないなど精神面に関する項目(11項目)の計27項目を加えた106項目の調査を行い、障害程度区分認定審査会での総合的な判定を踏まえて認定します。

 

障害分野でのお話を今までほとんどしたことがなかったので、ご参考までに。。。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

【ありがた屋上別府店】自販機が…

 

アシスタントさんから

『冷たくない…』との

ご意見をいただき

 

自販機で飲み物を

購入してみると

若干ぬるい…

 

自販機の業者さんを呼び

点検していただくと

『ガスもれ』

 

しかし

部品の取り寄せも困難で

本体も在庫不足?のため

すぐに交換できないとのこと💦

 

今から暑くなって

需要が多くなるのに

、、、困ったものです💦

 

【む笑づ】初収穫

今年もこの季節がやってまいりました。4月下旬に苗を植えた野菜たちが

順調に育っています。立派に育った米茄子&ミニトマト

まだまだ、収穫待ちの野菜たちがいっぱいです。

まだまだ、収穫待ちの野菜たちがいっぱいです

 

  

 

 

  

 

目指せ、大収穫。毎年、恒例のピザ作りを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ケアプランこころ】ドケルバン病

数年前から手首や指の痛みに悩まされています。

 

先日、Kケアマネから一通のメールが届き

「テレビでドケルバン病ってやってるけど

 症状がそっくりよ」との内容。

 

ドケルバン病????

聞いたことない

どんな怖い病気?????

 

恐る恐るネットで調べてみると腱鞘炎のことでした。

 

少し安心しましたが改めて調べてみると

治療法は「安静」と「湿布」

ひどくなれば手術も必要になるとのことでした。

 

どんな病気も侮れないですね。

日常使う手ですから「安静」はなかなか難しいですが

重たいものを持つ時や手首をひねる動作など

日常の中で気をつけていこうと思います。

【総合福祉スクールこころ】 活動時間

こんな記事を見たのでご紹介します。

 

国立長寿医療研究センターが5日の会見で、新型コロナウイルスの流行が高齢者の活動に与えた影響を探った調査研究の結果を報告した。

今年の1月から4月かけて、1週間の運動などの活動時間がおよそ3割減少したという。

研究グループは心身機能が低下する人、介護が必要になる人が増える懸念があると指摘。

感染予防と活動維持のバランスを保つことが重要と呼びかけている。

 

 

今は自宅でできる体操も増えています。

これらを活用して少しでも健康寿命を延ばしたいですね☺