ꗗF
【ケアプランこころ】宇宙
3月19日 国際宇宙ステーションきぼうが、日本付近を通過しました。
通過予定時刻の5分前から家の前の道路にスタンバイ。
どこに見えるのか、ほんとに肉眼で見えるのかドキドキしていたら、南の空の右側から星くらいの大きさの動く光る物体が!
ゆっくりと南の空から北東へと消えて行きました。
あっという間の宇宙ショーでしたが、大阪では1分後、北海道では3分後に見え始めるそうで、同じものを広~い日本で同時に見られるなんでわくわくしました。
壮大な宇宙と人工のステーション。 何事もおおらかにと感じた体験でした。
【ケアプランこころ遠賀】虫あみで~
事務所前の菜の花
(満開は過ぎましたが…)
菜の花畑の横に
野菜畑があります
ふと目に入ったのが
虫あみを持った子供たち~
(^^)
今時の子供は
室内遊びしかしないのかと思っていました
自然の多い、この地域だから?
私の子供達には
こんな環境がなかったなぁ
(-_-;)
でも、何を取ってるんでしょ?
元気に育て💪
子供たち~
【ケアプランこころ遠賀】春ですよ🌸気分変えましょ(^^)/
今は、毎日
コロナウィルスの📺ニュースばかり💦
……(-_-;)
すこし気分かえましょう~
本日は
黒豆茶と
さかえ屋のなんばん往来で
夕食後の
ティータイム☕
仕事から帰って
バタバタ、夕食の準備
食後、
バタバタ、食器洗って~
落ち着いてからの
ゆったり
ティータイム☕
あっ
東京は桜開花の発表(3/14)ありましたね(^^♪
うちの事務所近くの桜の木
のぞいてみました
ピンクのつぼみ
一つ
み~つけたヽ(^o^)丿
【総合福祉スクールこころ】 誤嚥性肺炎
高齢者に多い病気である誤嚥性肺炎。
どんな病気かしっていますか?
食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といいます。健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます。これが誤嚥(ごえん)です。誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。
予防には食事の前に、嚥下に関わる首や肩などのストレッチをするのも有効です。
また、誤嚥のリスクが高い人は、食事のとき十分に上体を起こし、ゆっくりと咀嚼(そしゃく)・嚥下するように注意しましょう。
【総合福祉スクールこころ】くみとる
相手の思いを汲み取ること。
難しいことですよね💦
価値観が違えばうまくいかないこともあります。
うまくいかなくても、相手の気持ちを考えていることが言葉や態度で伝わればお互いに歩みよれるはずだと私は思います。
そんな少しずつの積み重ねを繰り返して、人の距離は近づいていくと私は思います!
【ヘルパーこころ】気分転換
気分の切り替えがものすごーく
下手くそな私😥
先々ゆっくり時間が出来たら
やりたい事はあるけれど、
今はこれといった趣味もなく…
本当は今日は家から出たくなかったし、
色々と整理しておきたい事もあったの
ですが…。
ちょっと脳みそを休ませたくて😅
娘の歯科治療後に、あてもなく
ドライブしました🚗
いったん家から出ると気分も変わり
少~しリフレッシュ出来た気がします🍀
【総合福祉スクールこころ】胃
皆さん、胃の調子は良いですか?
美味しく食事を摂るためにも胃は健康でありたいですよね☺
胃や食道などの上部消化管には、さまざまな不快な症状が起こることがあります。
症状は、胃の痛み、胸の痛み、胸やけ、呑酸(どんさん)、げっぷ、のどのつかえ、のどの違和感、胃のもたれ、膨満感、食欲不振など、さまざまですが、このような症状は、消化器の異常が原因で起こることもあれば、それ以外の臓器の異常が原因となって起こることもあります。
症状だけから、原因となる病気を正確に突き止めることはできませんが、痛みのある場所やその程度、症状の出かたは、病気の見当をつけるために、とても大切な情報です。
しかし、無症状でも病気が存在していることがあります。普段の生活習慣の見直し、定期的な検査による状態のチェックを行い、健康な胃を取り戻しましょう。
【ケアプランこころ】見つけた!
ご利用者様への訪問途中 道端に春をみつけました(^^)/
春の訪れに感謝しながら 今日の夕飯メニューへと思いは膨らみます
【総合福祉スクールこころ】 解体
ベットの解体をしたのですが、解体中に思ったことがひとつ。。
組み立て直すときのこと考えて、写真撮りながらすれば良かった。。
明日の組み立てが不安です。笑
【む笑づ】 お雛さまの飾りつけ
こんにちわ~む笑づで~す
2月吉日、利用者様に手伝っていただきながら
おひな様の飾りつけをしました。
久しぶりの飾りつけにスタッフが戸惑って
いると男性陣から「これは、ここよ♪」
「ここは、こうするんだよ」とアドバイスが・・
どうして知ってるの?と訊ねると
「昔は娘のおひな様を飾るのを手伝っていたから」
との答えが・・・
優しいお父さんの一面を見る事が出来ました~