ꗗF

【10人10色】ひなまつり

うららかな陽気に春到来の喜びを感じますね(^-^)

桜の開花が待ち遠しい、今日この頃です♪♪

 

 

 

さて、ひなまつりももう一週間前の話なのですが、

10人10色では、6日(水)から4日間、昼食にちらし寿司をご用意しました。

 

 

ひなまつりと言えば、やっぱりちらし寿司は欠かせないですよね!(^o^)

 

皆様にも少しだけ、ひなまつりの雰囲気を味わっていただきたく、ご用意いたしました。

 

 

 

皆様、ちらし寿司お好きな方ばかりで喜んでいただきました(^_^)v

 

 

 

 

 

【福祉人の旅】いつかは…

セルフコントロール出来るように…。

感情があるから、なかなか難しいですが、この自己確知が出来ないと、いい支援、いいチームプレイは出来ないですよね…。

【はたごや】 風邪

 

 最近では気温も高く季節ももうすぐ春を迎えようとして

いますが、そんな季節の変わり目に風邪を引いてしまいました。

ただの風邪だと良かったのですが、声に影響がでるタイプらしく

少し大きな声を出そうとするとすぐに声が裏返ってしまいます。

 電話でも結構恥ずかしい思いをしています。

皆さんも気を付けて下さいぃ・・・

【ヘルパーこころ】自己覚知

ネットで調べものをしていて、だんだん脱線していき💦自己覚知についてのページを見つけました。

************************************************

 

『自己覚知』

 

●社会福祉士、ケアマネジャー、介護職員などが、業務において相手との関係を良好に築くために重要。

 

●「自分で思っている自分」と「相手から見る自分」は全く違い、ギャップがある。

《解りやすい例》
録音された自分の声と、自分が思っている声とは違って聴こえる。
(そして日本人の8割は本当の自分の声に違和感があり嫌う)


●声だけでなく「他人から見える自分」とのギャップを知り、認めるというのはとても勇気が必要。
でも、そんな自分を受け入れる「受容」がないと人として成長できない。

 

●自己覚知によって、自分の感情表現や言動などが、相手にどんな好影響や悪影響😱を与えるのか、気づくことができる。

 

●『自分で思う自分』と『他人から見た自分』のギャップが大きい人程、大抵、自己覚知が出来てなく、自分を過大評価している。

表面上では普通に接して貰えていても、本音の部分では、嫌われ煙たがられている…

 

●ギャップに気づくことで、相手との関係を良い状態にできるようになる。
気づかなければ関係が悪い状態が続くし、関係が悪化していた事にすら気づけない。


************************************************

 

 

そういえば、ヘルパー2級の研修の時、エゴグラム診断やったなぁ。。


職場内でエゴグラム診断をやって、自己診断結果と、同僚から(見た自分)の無記名での正直な診断結果とを比べてみるとギャップに気付けるのかも知れません。

 

怖いけど…😱💦

 

でもそこは、福祉に関わる仕事をする人として、ひとりの人間として、成長するための『受容』ですね💦

 

…怖いけど😂💦💦💦

【彩月鞍手】ぽかぽか?寒い?

 最近、ぽかぽか陽気かと思ったら、雨が降って寒かったり・・・・

 

 体調を崩しやすいので、体調管理気を付けて下さいね

【一家談楽】ふれあい交流会

 

 今日は、くらじの郷で開催された「ふれあい交流会」に参加させて頂きました

 

 おいしそうなお弁当や、抽選会もあり、楽しませて頂きました

 

 ご利用者様のお一人が、何と「町長賞」が当選したんです

 

   

 

 


【福祉人の旅】会合

岡垣にて会合です。

今日のテーマは

「未来創世」です。

【ヘルパーこころ直方】快晴〜

 

昨日の雨とはうって変わり
雲ひとつない快晴でしたね〜


暖かさにつられ訪問先でも
お庭に出ている利用者さんが
多くいましたよ😌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(さらに…)

【総合福祉スクールこころ】  医療的ケア

本日は実務者研修4日目

経管栄養や喀痰吸引に関する講義・演習となりました。

 

介護過程とは違い後日の振り返りがない授業。

演習もより一層真剣に取り組んでおられました。

 

毎回の授業を無駄にせず吸収しようとする姿勢!

素晴らしいです!

【ケアプランこころ】応急手当講習

 

応急手当講習に参加させていただきました。

 

何年(何十年?)も前に受けたことはありますが、

やはり記憶は薄く覚えていないこともたくさんありました。

 

心臓マッサージ、人工呼吸の方法、

AED使用方法も教えていただきました。

 

講習を受けた者としてその場でいかに冷静に対応できるか。

自信はありませんが人命救助に少しでも役立てますように