ꗗF
【こころの杖】再起動
こんにちは こころの杖です
世の中、ますます電子機器であふれかえって、便利と言えば便利なのですが
大変なのは不具合が起きたとき。
電源が入らなくなった
画面が見えなくなった
音が聞こえなくなった
反応しなくなった
そんな時、まずは再起動。
意外とそれで元通りになることもあったりしますよね。
昭和のテレビを叩いて直す・・・そんなイメージでしょうか笑
【福祉人の旅】社員研修
福祉人グループでは年に1回、全社員の研修を行っています。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の為、しばらく延期しておりましたが、今年は再開することとなりました。
その日は全事業所を臨時休業させて頂き社員研修を行います。
ご利用者様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、より良いサービス提供の為何卒ご理解のほどお願いいたします。
今年は6月10日に実施いたします。
【福祉人の旅】成功体験と失敗体験
人は体験により成長します。
成功体験により自信がついたり、失敗体験により慎重になったり。
ですが、この成功体験と失敗体験は逆の影響もあります。
成功体験に自惚れたり、失敗体験により自己否定をしたりとなると成長に逆効果です。
自分の体験を客観的に考え、自信や慎重さにつなげることにより大きく成長することを忘れてはなりません。
【こころの杖】完治しました
こんにちは こころの杖です
前回のブログでお話しした実習生の水疱瘡が、おかげさまで完治ですっ!
GW後半に突入する前、医師から業務復帰と同居の許可を頂くことができました。
9日ぶりのデイサービス勤務。
朝礼では、職員から温かく迎えいれられ、みんなにしっかりとごあいさつ・・・(えらい!)
送迎車が到着すると、ご利用者様との久しぶりの再会に、ニコニコが止まらない様子でした。
気にかけてくださいました皆さま、本当にありがとうございました。
【福祉人の旅】新事業所
福祉人では遠賀町に新しい事業所の開設を計画しています。
詳細は決定次第ご案内いたしますが、
本日もより良い事業所とするために打ち合わせを行いました。
限られた予算の中で如何に皆様の拠所となれる事業所を開設できるよう努力しています。
これからも福祉人をよろしくお願いいたします。
令和5年5月8日 マスク着用のガイドラインについて
日頃よりご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
さて令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症が、「5類感染症」に位置づけられることとなりました。
マスクの着用につきましては、3月13日に発表されたガイドラインから変わりありません。
私どもは、重症化リスクの高い方をご支援させていただいている介護福祉施設でございますので
これまでのように、それぞれの事業所を皆様に安心してご利用していただくため
職員は引き続きマスクの着用を継続してまいります。
また、事業所へお越しいただく皆様(及びご利用者様)にも、マスクの着用をお願いしたいと考えております。
何とぞご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
以下厚生労働省HPより
<基本的感染対策の考え方>
基本的感染対策 | 考え方 |
---|---|
マスクの着用 | 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本。 一定の場合にはマスク着用を推奨(下記参照) |
手洗い等の手指衛生 | 政府として一律に求めることはしないが、新型コロナの特徴を踏まえた基本的感染対策として、引き続き有効 |
換気 | |
「三つの密」の回避 「人と人との距離の確保」 | 政府として一律に求めることはしないが、流行期において、高齢者等重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることが感染防止対策として有効(避けられない場合はマスク着用が有効) |
<マスク着用が効果的な場面>
【介護タクシーこころ】マスク着用について
こんにちは 介護タクシーこころです
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが
令和5年5月8日から「5類感染症」になります。
マスクの着用につきましては、
個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本。
一定の場合にはマスク着用を推奨
(高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な場面ではマスクの着用を推奨しています。)
と改められます。
介護タクシーのご利用者様には、重症化リスクが高いとされる
ご高齢の方、通院を必要とする方が多くいらっしゃいますので
このガイドラインに基づき、引き続きマスク着用を行ってまいります。
何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【福祉人の旅】新型コロナウィルス感染症
世間ではゴールデンウィークとのことで、あちこちの観光地は人であふれています。
まるで新型コロナウィルス感染症が終息したかのようです。
しかし、医療や介護の世界では全く変わっていません。
私達介護に携わる職員は、高齢者といったハイリスクの方と接触する環境の為今でもマスクの着用を推奨され、
施設入居の高齢者は万が一コロナ感染となれば数日間の隔離を余儀なくされています。
もう少し行政も介護や医療現場に考慮した頂ければと切に願います。
【福祉人の旅】帰宅願望
高齢者施設や障がい者施設に入所しておられる方は、
本当は、自宅で気楽に過ごしたい、家族と一緒に暮らしたい、と思っていても、
様々なご事情でご入所されている方がほとんどです。
そんな方は何かのきっかけで帰宅願望が強くなることがあります。
そんな時は、じっくりお話をしたり、時にはご家族のご協力を頂きながらご説明をしています。
施設をご自宅と思って過ごしていただきたいのですが、
共同生活であったり、ある程度のルールがあったりでご不自由をおかけしなければならないのも事実です。
なんんとか過ごしやすい施設にしていきたいものです。
【介護タクシーこころ】お出かけ日和
こんにちは 介護タクシーこころです
新緑の景色が楽しめる、いい季節です。
車椅子などで、なかなか外出する気分になれない
そんなことはありませんか。
私たちのような介護タクシー事業所の多くは、
車いすのまま乗降りできるよう工夫された車両を有しております。
もしかすると、気分転換や買物などのお手伝いになるかもしれません。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。