ꗗF
【1娯1笑】脳トレ&塗り絵✏️
今日は午後から脳トレ・塗り絵をしました✏️
問題を解いたり色を考えたり
答えを書いたり色を塗ったり
頭も手も使って良い脳トレになりました😊
【総合福祉スクールこころ】 雨
今日の午後から雨が降っていますね。
この雨は1週間ほど続く予報です。
気温が少し下がるのはうれしいですね。
カラッとした暑さからじめっとした暑さへ。。
この雨が終われば梅雨明けなのでしょうか??
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【1娯1笑】今日の話題は3世代の💴
初の新紙幣を見ました😆
早速皆さんにも見て頂きました🎵
せっかくなので旧紙幣と一緒に‼️
皆さん口を揃えて
『なんかおもちゃのお金みたい😊』
今はちょっと違和感がありますが
だんだんと慣れてくるんでしょうね🎵
【総合福祉スクールこころ】 夜に
皆さんは寝ているときに足がつった経験はありますか?
原因は寝具の問題や日中の疲れなどもありますが、
水分不足も原因としてあるようです。
夜間は水分摂取が少なくなるため、体内の水分バランスが崩れやすくなります。
特に夏場は汗をかきます。エアコンをつけずに寝ていると気付かないうちに
脱水になっていることもあります。
寝る前の水分補給と夜中に目が覚めた時用の水分を枕元に置いておくことで
予防しましょうね。
ただでさえ寝苦しい夏の夜。
水分補給で少しでも快適に眠りたいものですね。
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【一家談楽・彩月鞍手】7月✨
今月の貼り絵もできました‼️
【1娯1笑】風船プッシュ🎈
今日のレクリエーションは
前回好評だった『風船プッシュ🎈』
うちわを使って中の風船を
外へ出すゲームです😊
久しぶりにすると前回つかんだコツを
取り戻すのに時間がかかりましたが
なんとか皆さん全ての風船を
外へ出すことが出来ました😆
【総合福祉スクールこころ】 募集
現在、初任者研修8月コースの募集をしております!!
日程:8月10日~9月29日(土日コース 全14回)
介護の基礎を私たちと一緒に学びませんか?
初任者研修を取得(受講)することで
- 介護の知識・技術を基礎から学ぶことが出来る
- 訪問介護に携われるなど仕事の幅が広がる
- 就職先での仕事の理解がスムーズになる
- なんとなくではなく、根拠を理解してご利用者様と関わることが出来る
現場経験豊富な講師陣と共が皆様をお待ちしております!!
-------------------------------------
直方/遠賀の初任者研修・実務者研修
★ 総合福祉スクールこころ ★
お気軽にお問合せください
〒822-0027
福岡県直方市古町10-13
(JR直方駅徒歩5分)
℡ 0949-52-7743 (稲富)
-------------------------------------
【こころ工房】七夕🎋
こんにちは(๑´ㅂ`๑)♡*.+゜
こころ工房です♫♫
昨日は七夕でしたねฅ(♡ơ ₃ơ)ฅ
こころ工房でも少し早めの七夕🎋
しちゃいました(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
みんなで飾りを作りました♫
皆さん真剣に作られていました😍
願い事もいっぱい書いて🤭🤭
みんなで飾りつけをして、願いの短冊も
飾って素敵な七夕になりました😍♥
ご利用者様の願いが叶いますように♫
( •ω•ฅ).。.:*♡
こころ工房では1日無料体験をしています
無料の送迎もありますので是非1度遊びに
来てみませんか?お待ちしております😊
【ケアプランこころ】風凛祭り
宮地嶽神社では、現在「風凛祭り」という夜のライトアップイベント中です
6月29日(土)〜8月31日(土)の20時〜22時までの間
本殿より少し上にあがった「奥の宮」の参道に 3000 個の風鈴と電飾にて天の川を再現してあります
日曜日の夜に行ってみました
20時 宮地嶽神社近くの交差点から渋滞しています
それでもお正月ほどではないので少しずつ進みました
第一駐車場に停めましたが 屋台が無いので暗いです
クルマのライトを頼りに足元を気をつけながら歩きました
参道に着くと お店は全て閉まっています
大勢の人が行きかっているのに不思議な感じ
松が枝餅を買おうと思っていたのでガッカリ😞
本殿でお参りをしたあと 右にある門から「奥の宮」へ上がります
外灯はありますが結構暗めなので ここでも足元を気をつけます
緩やかな坂を上っていくとやっと風鈴の音がしてきます
青白いほんわりとした電飾に照らされた風鈴がキラキラととてもきれいです
昼間も晴天の中で揺れる風鈴の音は涼やかで気持ち良さそうです
【1娯1笑】七夕の歴史・由来🎋
七夕は古くから行われている日本のお祭り行事で
一年間の重要な節句をあらわす
五節句のひとつにも数えられています。🎋
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた
色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし
星にお祈りをする習慣が今も残ります🎋
七夕の起源・由来
(1)日本の神事「棚機(たなばた)」
(2)織姫と彦星の伝説
(3)奈良時代に中国から伝来した行事「乞巧奠(きこうでん)」
この3つがあわさってできた行事と
考えられています❗️
棚機(たなばた)とは?
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で
乙女が着物を織って棚にそなえ
神さまを迎えて秋の豊作を祈り
人々のけがれをはらうというものでした❗️
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と
呼ばれ、川などの清い水辺にある
機屋(はたや)にこもって神さまのために
心をこめて着物を織ります👘
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)と
いう織り機です。 やがて仏教が伝わると
この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行われるようになりました❗️
現在七夕という二文字で「たなばた」と
当て字で読んでいるのも、ここから来ていると
言われています。
織姫と彦星の伝説
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は
裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと
呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事を
つかさどる星と考えられていました✨
この二つの星は旧暦7月7日に天の川を
はさんで最も光り輝いているように
見えることから、中国でこの日を一年一度の
めぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが
生まれました🎵
乞巧奠(きこうでん)とは?
「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で
7月7日に織女星にあやかってはた織りや
裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から
生まれました。 庭先の祭壇に針などをそなえて
星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく
芸事や書道などの上達も
願うようになりました❗️
日本に伝わった七夕の行事
平安時代には、宮中行事として七夕行事が
行われるようになりました🎋宮中の人々は
桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛
アワビなどを供えて星をながめ、香をたいて
楽を奏で、詩歌を楽しみました。🎵
サトイモの葉にたまった夜つゆを
「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし
梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました❗️
梶は古くから神聖な木とされ、祭具として
多くの場面で使われてきました。
江戸時代、やがて庶民の行事へ
江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると
七夕は庶民の間にも広まり、全国的に
行われるようになりました❗️
人々は野菜や果物をそなえて
詩歌や習いごとの上達を願いました🙏
梶の葉のかわりに五つの色の短冊に
色々な願い事を書いて笹竹につるし
星に祈るお祭りと変わっていきました。
なぜ笹に飾るのか?
七夕飾りの笹七夕飾りをなぜ笹に飾るのかと
いうのは定かではないところがあるのですが
笹には冬場でも青々としている事から
生命力が高く邪気を払う植物として昔から
大事にされてきました。 また虫などをよける
効果もあり、当時の稲作のときには笹を使って
虫除けをしていたことや、天に向かって
まっすぐ伸びる笹は願い事を空のおりひめ
彦星に届けてくれると考えられていたようです❗️
七夕飾りの種類とその意味
紙衣
女子の裁縫の腕が上がるように
巾着
お金が貯まりますように
投網
豊漁になりますように
屑籠
整理、整頓、物を粗末にしないように
吹き流し
織姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴
家族が長生きしますように
短冊
願い事がかない、字が上手になりますように