ꗗF

【総合福祉スクールこころ】 介護観

皆さんは「介護」という行動についてどのようなイメージを抱いていますか?

皆さんが自分なりの介護のイメージがあるように、お仕事をしている人や

ご利用者様本人、ご家族様もそれぞれにイメージを抱いています。

 

これを「介護観」といいます。

簡単に言うと、それぞれが考える介護に対するイメージですね。

 

介護現場でいうと、介護観は実際のお仕事での行動にも影響してきます。

チームとしてお仕事をしていく上で、チームの仲間がどんな介護観を持っているのかを

知っておくことも大切ですね。

 

チーム力の向上のためにも、機会があればお互いに共有してみてはいかがでしょうか。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

     〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【ケアプランこころ遠賀】感染対策は継続していますか?

昨日(7/12)、遠賀町で

「令和6年度第1回遠賀町介護サービス事業者等連絡会」が開催され

参加してきました

 

事業者連絡会の役員の新旧の方々の挨拶がありました

 

旧役員の方々、2年間お疲れさまでした

 

新役員の

おんが病院ケアプランセンター〇〇さま

老健すずらん通所リハビリの〇〇〇さま

なごみデイサービスの〇〇さま

2年間、宜しくお願い致します

 

その後に研修があり、しっかりと聞いてまいりました

 

テーマ:「感染症予防」

 

 

新型コロナウイルスと言う未知なウイルスに

不安と恐怖を感じたのは、2020年の初めでしょうか‥

 

大げさな間違った情報や感染予防に振り回された記憶も残っています

 

しかし、コロナウイルス感染症は、今なお

高齢者施設では流行しています

 

感染していても

体力のある方は症状が出ないこともあり

気付かない内に

その方が媒介者となっている可能性は「大」と

常に感じています

 

今回の研修は、こんな問いから始まりました

 

 

感染対策の法則

100(人)-1(感染者)=?

 

 

ずばり、

感染対策において

100(人)-1(感染者)=0(人)

 

※ひとりが感染対策をしなければ

感染は広がります

 

研修の中で媒介のイメージ映像を見ました

 

そのイメージをうちの事務所で考えてみると

 

感染者の方が、玄関のドアノブを触る

ドアノブに菌が付着

次に入ってくる方が、そのドアノブを触る

事務所内のトイレ使用、電話機使用など

次から次へと菌が広がる

 

私は、外出から戻ると、石鹸で手を洗うのが習慣になっています

 

しかし、この映像を見た時に

手指消毒をしない方が、事務所の中で媒介すれば

私は感染してしまうのだと‥💦

 

※玄関先で正しく感染対策をして事務所内に入れないことが大切

 

新型コロナウイルスが5類となり、

皆さまの

感染対策が少し疎かになってきているように感じる今日この頃

 

今一度考えさせていただく機会となった研修でした

 

感染対策の基本

 

1、病原体を持ち込まない

2、病原体を持ち出さない

3、病原体を広げない

 

 

目に見える汚染:流水と石鹸で手洗い(できれば目標30秒)

汚染が見えない場合:擦式アルコール製剤による手指消毒(2プッシュ)

 

今一度、各々、各事務所さま、施設さまで

感染対策を見直して頂けたらと考えます

 

利用者様を守るため

ご協力お願い致します

 

【1娯1笑】脳トレクイズ🧠

今日は午後から

『脳トレクイズ』をしました😊🎵

 

今日クイズは『ことわざ』と『四字熟語』❗️

 

 

ことわざクイズは皆さん得意なので

どんどん答えが出てきました😊

 

四字熟語はちょっと難しいものもあり

ヒントや答えを聞いて

『あぁ〜❗️聞いたことがある‼️』

といったのもの多くありました😆

【総合福祉スクールこころ】 2日目

今日は実務者研修スクーリングの2日目。

 

介護過程についてのワークを中心に研修を進めていきました。

 

なぜ介護過程が必要なのか。アセスメントでの視点は何か。などなど、、

次回からは計画に基づいた実践などさらに学びを深めていきます。

 

次回もよろしくお願いします!!

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

     〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【1娯1笑】コロコロキャッチ🎾➰

今日の🆕レクリエーションは

『コロコロキャッチ🎾➰』

 

転がってきたボールを

棒の先に吊るしたかごで

キャッチするゲーム😊

 

ボールの転がる方向・速さをよく見て

タイミングよくかごを上げ下げしないと

いけません‼️

 

 

全10球転がして最高成功数は6球‼️

なかなか遠近感をつかむのが

難しいゲームでした💦

 

あちこち転がるボールを回収する

可愛いお手伝いさん(職員のお孫ちゃん)も

参加しました😆

 

【総合福祉スクールこころ】 嚙む回数

人生の大きな楽しみである食事。

その食事支援で大切なことの1つに「噛む回数」があります。

 

よく噛むことで栄養の吸収や消化機能の向上

さらには脳の活性化にもつながると言われています。

また、噛む動作は脳の血流を増加させ、ストレス解消にも効果があると考えられています。

 

回数の目安としては1口30回程度。

高齢者の食事支援では調理での工夫が是非とも取り組みたいこと

適切な咀嚼は、口腔機能の低下防止や全身の健康維持につながります

バランスの取れた食事と共に、楽しくおいしく、そしてよく噛んで食べる習慣を大切にしたいものです。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【1娯1笑】脳トレ&塗り絵✏️

今日は午後から脳トレ・塗り絵をしました✏️

 

 

問題を解いたり色を考えたり

答えを書いたり色を塗ったり

頭も手も使って良い脳トレになりました😊

 

【総合福祉スクールこころ】 雨

今日の午後から雨が降っていますね。

この雨は1週間ほど続く予報です。

 

気温が少し下がるのはうれしいですね。

カラッとした暑さからじめっとした暑さへ。。

 

この雨が終われば梅雨明けなのでしょうか??

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------

【1娯1笑】今日の話題は3世代の💴

初の新紙幣を見ました😆

早速皆さんにも見て頂きました🎵

 

せっかくなので旧紙幣と一緒に‼️

 

 

皆さん口を揃えて

『なんかおもちゃのお金みたい😊』

 

今はちょっと違和感がありますが

だんだんと慣れてくるんでしょうね🎵

【総合福祉スクールこころ】 夜に

皆さんは寝ているときに足がつった経験はありますか?

 

原因は寝具の問題や日中の疲れなどもありますが、

水分不足も原因としてあるようです。

 

夜間は水分摂取が少なくなるため、体内の水分バランスが崩れやすくなります。

特に夏場は汗をかきます。エアコンをつけずに寝ていると気付かないうちに

脱水になっていることもあります。

 

寝る前の水分補給と夜中に目が覚めた時用の水分を枕元に置いておくことで

予防しましょうね。

ただでさえ寝苦しい夏の夜。

水分補給で少しでも快適に眠りたいものですね。

 

-------------------------------------

 直方/遠賀の初任者研修・実務者研修

  ★ 総合福祉スクールこころ ★

    お気軽にお問合せください

      〒822-0027 

    福岡県直方市古町10-13

    (JR直方駅徒歩5分)

    ℡ 0949-52-7743 (稲富)

-------------------------------------