ꗗF

【福祉人の旅】リーダーとサブリーダー

組織にはリーダーだけでなくサブリーダーが必要です。

リーダーが不在であったり、一時的に組織を離れる場合に組織自体を止めるわけにはいかないからです。

しっかりとしたサブリーダーがいるとリーダーが不在でも安定した組織運営ができるようになります。

ただそのためにはリーダーとサブリーダーの考え方や方向性がある程度一致していることが必要です。

リーダーはサブリーダーにしっかりと自分の考えや方向性を伝え、

サブリーダーはその組織の中ではリーダーの方向性を尊重しなければなりません。

【福祉人の旅】言い訳

自己肯定感の強い人は言い訳を考えるのが得意です。

自分の失敗を他人のせいにしたり、仕方がなかったと言い聞かせたり。

精神的な安定のためにはある程度は必要かもしれませんが、

あまり自己肯定感が強すぎるのは問題です。

他人の意見に耳を傾けなくなってしまったり、自分は間違っていないと過度な自信をもってしまいます。

適度に自分を客観的に観たり反省をしたりすることが必要です。

【こころの杖】バスケ

こんにちは こころの杖です

 

バスケットボールワールドカップ、

盛上っていますね!

 

フィンランド戦、ベネズエラ戦、2度もの逆転劇。

まるであの有名なアニメのよう・・・

盛上らない訳ないかっ

 

今夜のお相手は カーボ・ベルデ

アフリカの島国だとか。

 

両チームともがんばれ~~

 

【介護タクシーこころ】事故が多い・・・

こんにちは 介護タクシーこころです。

 

通勤途中の国道で、3件もの事故現場に遭遇しました。

どれも、衝突事故の様子。

 

気が緩む時期なのでしょうか。

 

私自身も充分注意しようと思いました。

 

【福祉人の旅】注意指導と感情

上長やリーダーなどの立場の方は、部下や後輩などを注意指導することがあるでしょう。

そんな時、感情的になっていませんか?

注意指導するときは感情的にならず冷静に話すことがとても大切です。

感情的になると、適切な言葉遣いができなかったり、本当に伝えたいことが的確に伝わりません。

注意指導は怒ったりせず、冷静に、がとても大切です。

リーダーや上長になる人は感情をコントロールすることが必要不可欠であり、よいリーダーの素質でもあります。

【福祉人の旅】助け合い

困った時に助けて下さる方がいます。

その方が困ったときは全力で助けて差し上げたいと思うのは当然。

こうして助け合いで仕事は成り立っていきます。

【介護タクシーこころ】テンションあがるもの

こんにちは 介護タクシーこころです

 

運転している時、見るとテンションがあがるもの。

(脇見運転はダメですけど)

 

1.花火

2.虹

3.満月

 

8月は、遠くであがっている花火を3〜4回ほど見ました

予期せぬ花火には、テンションがあがります

 

今年はもう終わりかな。

 

【福祉人の旅】こころが折れる

仕事をしていると辛いことがあったり壁にぶつかったりすると心が折れそうになることがあります。

この仕事は自分に向いていないのでは、や、自分のせいで周りに迷惑をかけているのではと

マイナスの思考ばかりが頭の中をめぐります。

そんな時は是非周りの方とお話をして下さい。

そうすることで自分の中のマイナスの感情以外のプラスの考えも出てくることがあります。

一人で悩まず、色々な人と話をすることがとても大切です。

【こころの杖】新実習生

こんにちは こころの杖です

 

デイサービスこころむ笑づに

3人目の実習生がいよいよ来月配属されます。

 

先日、入国後講習中の実習生に会いに行ってまいりました!

デイの管理者と、そこで働く先輩実習生2名と一緒です。

 

初顔合わせはお互いに緊張しましたが、

デイ職員さん手作りの自己紹介アルバムの

プレゼントを見ながら談笑したり

ビデオ通話でデイサービスのご利用者様と話したり、和やかな時間となりました。

 

ベトナム、ミャンマー、国の違いはありますが

なんだか大丈夫そう。。

 

前もって少しでもお互いを知ることができてよかったです。

【福祉人の旅】風邪

風邪を引いたようです。

鼻水が止まりません。

薬を飲んでゆっくり休みます。