ꗗF
【福祉人の旅】組織の目的
社会の中にはたくさんの組織というか、チームがあります。
プライベートでは町内会や飲み仲間、学校ではクラスや部活、会社では事業所や委員会などなど。
この組織を活性化させるためには、目的の明確化と共有が必須です。
メンバーの中に目的を理解していなかったり、理解しても共感できないメンバーがいるとまとまりません。
結果、その組織の目的である成果が出ることはないでしょう。
組織やチームがうまく機能しない時は基本に立ち返り、何のための組織かを話し合うことが第一歩でしょう。
【こころの杖】24時間テレビ
こんにちは こころの杖です
週末24時間テレビがありました。
子どもの頃からずっとある番組。
この番組が終わると同時に
夏休みの終わりを現実的に感じたものでした。
さすがにそろそろ暑さも和らいでくるかな。
【介護タクシーこころ】道路のアップデート
こんにちは 介護タクシーこころです
久しぶりに通った道路に感じた違和感…
あとで思い出したのですが、
道路の矢印表示が変わっていたのでした。
以前
現在
一番左が、『左折専用』に変わっている!
道路も環境に合わせアップデートしています。
思い込み運転は危険、道路標識や車線表示を
しっかりと確認しましょう。
【福祉人の旅】行動指針
福祉人の行動指針です。
その人と、その人に関わる「全ての人が幸福」となれるよう
その実現の為に本気で考え、しない事は何もありません
福祉人の職員はこの行動指針に沿って行動するよう心がけています。
【福祉人の旅】バトンタッチ
業務の中で引継ぎをすることが多々あります。
バトンタッチともいえますが、バトンタッチに大切なことは3つ。
まず、お互いにスピードを合わせること。
スピードが合わないとうまく受渡できません。
次は、しっかりとバトンを渡すこと。
相手がバトンを受け取ったことを確認しないと途中でバトンが落ちてしまいます。
そして最後に最も大切なのは、渡した後にバトンをしっかりと離すこと。
いつまでもバトンを持っていると受けっとった側が自分のペースで走ることができません。
引継ぎの際に是非心掛けたいものです。
【福祉人の旅】夏休みの宿題
8月も間もなく終わり、夏休みの宿題を大慌てでしている家庭もあるかもしれません。
最近の新しいビジネスで、夏休みの宿題代行というビジネスがあるようです。
数千円から数万円で、小中学生の宿題を代行するというビジネス。
時代のニーズに合わせたビジネスなのでしょうが、
本来の宿題の目的を考えるとなかなか理解できないものです。
しかし、依頼をする家庭も少なくないようで、複雑な思いでもあります。
【介護タクシーこころ】車間距離
こんにちは 介護タクシーこころです
セーフティードライバー講習がありました。
ドライブレコーダーに記録された実際の事故映像から
事故を起こさないために、
事故に巻き込まれないために
「車間距離をとる」ことの重要性を学びました。
これだけで、物理的にも心理的にも余裕が生まれ
被害をより抑えることができます。
ぜひ、意識していこうと思いました。
【こころの杖】甲子園 球審の気遣い
こんにちは こころの杖です
甲子園大会でよく見る光景。
代打や代走の時、審判がベース掃除をしたり、
アナウンス室に交代を告げに行ったり、
これらの動きが妙にゆっくりしています。
私は、暑さで審判の方も疲れているんだな…
くらいに思っていました。
ところが真相は、
スクリーンに名前が出るまで、
またアナウンスが焦って名前を間違えないよう
時間稼ぎをしているのだとか。
代打や代走は一発勝負。すぐに名前が消えてしまうかもしれません。
応援にきている家族のため、という審判の配慮と知り
とても熱い気持ちになりました。
全国高校野球大会、
8月22日いよいよ決勝戦です。
【福祉人の旅】施設入所
福祉人グループには複数の有料老人ホームがあります。
そしてご入居の問い合わせや見学に来られる方が多くいらっしゃいます。
ほとんどがご本人ではなくご家族様で、色々な事情から親御様に施設入居して頂かなければならないようです。
ご家庭で介護ができない事情のある方がほとんどで、核家族化や共働きが大きな理由です。
そんなご家族様の負担軽減のために施設はあるので、様々なご要望にお応えできるよう体制を整えております。
超高齢化の日本では起こるべき状況なのでしょうが、
施設に入所されるご本人様はやはりさみしそうにされています。
【福祉人の旅】値引きシール
先日、スーパーの総菜コーナーに立ち寄った時、不思議な光景を見ました。
時間は19時前。
多くのお客様がかごの中にいくつかの総菜を入れ、何かを待っている様子。
ああ、19時になって値引きシールを貼ってもらうのをまってるんだなぁ、
色々なものが値上がりしている今、みんな少しでも安く買おうと大変だなぁと思いました。
そこでふと思ったのが、この風景はお店の方達はどんな気持ちで見ているのかということ。
本来、売れ残ったものを処分するぐらいなら安くして売り切ってしまおうとの値引きシールなのでしょうが、
かごに入れて待っている商品は果たして売れ残りなのか・・・。
複雑な心境を考えると、こちらも複雑な気持ちになってしまいます。