ꗗF
【介護タクシーこころ】免許更新
こんにちは介護タクシーこころです
本日、免許更新に行ってまいりました。
入場制限のため、駐車場に入るまでは時間を要しましたが
館内の混雑はなく、視力⇒写真⇒講習⇒免許証受取り、と
スムーズに終了しました。
2年前「あおり運転」が厳罰化されてから、初めての更新だったので
講習では、その危険性はもちろん、起こした場合の厳しい罰則など説明を受けました。
クルマは武器になり得ることを、絶対に忘れてはいけませんね。
【福祉人の旅】相談
人は悩みがあると人に相談したくなります。
ではその相談相手はどんな人が良いでしょうか。
相談しても自分の考えを否定ばかりして代案を提案してくれない人には相談しにくいものです。
また、悩んでいることを共感してくれなかったり、同じ立場で悩んでくれない人にも相談できません。
結局、悩んでいるときは自分の考えを尊重して一緒に悩んでくれる人に相談しやすいのかもしれません。
もし誰かから相談を受けた時はまずはその人の考えを聞き、必要な時は背中を押してあげたり、
別のアイデアを提案することが大切なのかもしれません。
【福祉人の旅】第11期
本日6月1日より、福祉人は第11期を迎えます。
前期のやり残したこと、できなかったことにチャレンジし、前期出せた成果を継続できるよう努力してまいります。
企業は、その企業の事業を利用して下さるお客様と、その企業で働く職員の皆様の為にあります。
再度理念を確認しながら事業を運営してまいります。
【基本理念】
私達は「拠所創造企業」です
【運営方針】
福祉は人、仕事はこころ、それぞれみんな十人十色 今までの歳月を大切に、
これからの生活をご支援させて頂きます
それを可能にする場所、仲間がここにはあります
【行動指針】
その人と、その人に関わる「全ての人が幸福」 となれるよう、
その実現の為に本気で考え、しない事は何もありません
【福祉人の旅】期末
福祉人は5月末決算の為、本日5月31日で第10期が終了となります。
10年の一つの節目を迎えることができ、関わって下さった皆様に心より感謝申し上げます。
第10期は、期首に掲げた目標は残念ながら達成できませんでしたが、
ある程度の成果は出すことができた1年でした。
明日から第11期が始まります。
皆様の拠所を少しでも多く創造できるよう、努力してまいります。
今期1年間ありがとうございました。
【福祉人の旅】ご入居
本日、グループ会社の施設にご入居のお申し込みとご契約を頂きました。
6月からのご入居になります。
ご本人様とご家族様が安心して生活できるよう、職員一同準備を行ってまいります。
施設での生活に慣れるまではしばらくかかるかと思いますが、
しっかりと向き合い、ご理解いただきながら楽しい生活ができるようご支援させて頂きます。
【介護タクシーこころ】車内の暑さ対策
こんにちは介護タクシーこころです
毎年言ってますが、昨年より暑くなってますよね。。。
いよいよ本格的に暑さ対策をしなければ!
サンシェード
サンシェードはシンプルだけれど、とても有効だそうです。
車内で最も高温になるのはダッシュボード。真夏には80℃にもなる、と言われることも。
このダッシュボードが熱を持たないよう、フロントガラスにサンシェードをかけ日陰を作っておけば断然違います。
外から水をかける
即効性があるといえば、ルーフや前後左右のガラスに、ホースやバケツ、ペットボトルなどで、水をザーッとかけること。
エアコンにより空気で車内を冷やすよりも、水で冷やしたほうが熱を逃がす効率がよいそうです。
乗車前に熱気を逃がす
1.助手席側の窓、もしくは助手席側の後部座席の窓を1つだけ全開にする
2.運転席側のドアを5~6回開け閉めする
うちわのようにパタパタすることで、運転前の車内のむわっとした独特な空気を外へ逃がし、換気を行います。
他にも、年々様々なアイデアグッズがでていますので、たまにカー用品店をのぞいてみるのもよいかもしれません。
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
~~乗務員さん大募集中~~
--------------------------------------------------
【こころの杖】下校中の拠所??
こんにちはこころの杖です
たまに、下校途中の小学生が
「トイレ貸してくださーーい!」
「お水くださーーーい!!」と
事務所にひょこっと顔を出します。
用が済むと
「ありがとうございましたーーー!!」と
元気に帰っていきます。
大人たちが仕事をする空間に
ランドセルの小学生が一瞬でも交る光景、
なんとも微笑ましいですよ。
【福祉人の旅】熱中症
ここ数日、夏のような暑さです。
熱中症の話題も多く聞かれ、注意しなければならない季節になりつつあります。
私が学生で部活動をしている時は、水を飲むとバテるとか、飲まないほうがいいなどと言われていましたが、
今は適度に水分を補給しましょうとなっているようです。
暑さや湿度が変わったのか、人間の体質や生活環境の変化かはわかりませんが、
昔はこうだったから今もこうすべきでは進歩がありません。
環境や状態に合わせて柔軟に対応すべきです。
高齢の方は特に水分を取ることを控えがちになります。
しっかりと声掛けしながら熱中症対策を行っていきましょう。
【福祉人の旅】悪い円安
円安が続き、ニュースでは「悪い円安」との報道がされています。
原料などを輸入に頼っている日本では、円安により原料費などの値上がりとなり、結果販売価格が上昇するが、
企業の利益は増えないため賃金が上がらず、値上げによる購買意欲の低下から景気が悪化する、
というのが「悪い円安」のメカニズムです。
そもそも、今の日本では安く販売、購入することが良いといった風潮が強く、
企業側も高性能や高品質の製品を高く生産販売するより、ある程度の性能品質の商品を少しでも安く売るということを
理念とする企業が多いことが要因の一つかもしれません。
皆さんの意識の中でも、「高い」と「安い」では「安い」の方が良いイメージを持つのではないでしょうか。
高性能高品質の製品を適正価格で販売する企業が成長すると、その企業で働く従業員の賃金も上がり、
その従業員の購入意欲が刺激され、多くの物が売れ景気が上昇する。
このスパイラルに転換できなければ悪循環は続いてしまいそうです。
【福祉人の旅】ブログ
福祉人のホームページでは、各事業所がブログを更新しています。
事業所であったことや職員の身の回りであったことなど。
ホームページを見て下さる皆様に福祉人や職員のことを知っていただきたく、
なるべく週に1回以上更新するようにしています。
是非各事業所のブログをご覧ください。