ꗗF
【福祉人の旅】遅刻
学生でも社会人でも、遅刻はよくありません。
それでもどうしても約束した時間に遅れてしまうこともあります。
その場合の大事なことは2点。
・遅れるとわかった時に連絡する(約束の時刻よりも前に伝える)
・到着後は必ず謝罪をする
このどちらかでも欠けた場合は相手に不快な思いをさせています。
そうならないようにしなければなりません。
【福祉人の旅】会話のキャッチボール
コミュニケーションの中で、会話がうまくいかないことがあります。
自分の話と相手の話がかみ合っていなかったり、
話すペースがどちらかに偏ったりと。
会話はキャッチボールと言われますが、
キャッチボールは投げる側と受ける側が交互に入れ替わり行います。
会話がうまくいかない時はこのキャッチボールがうまくできていないのかもしれません。
【福祉人の旅】渋滞
ゴールデンウィークということもあり、高速道路などでは渋滞が発生しているようです。
渋滞はなぜおきるのか、を考える渋滞学というものもあるそうで、
1kmの間に25台以上の車があると渋滞になるそうです。
また、渋滞の先頭は上り坂や急なカーブなどの減速する場所となることが多いようです。
渋滞にはまってしまった時は、ゆっくりとした音楽を聴いたり、車内でゲームをしたりして、
イライラしないようにするのが大切だそうです。
【介護タクシーこころ】再開
介護タクシーこころです
しばらく入院をされていたご利用者様。
退院の目処がたち、今月からご利用が"再開"されます
このようにまた"再会"できることは
私たちにとっても非常にうれしいことです。
【こころの杖】5月
こんにちは こころの杖です
5月になりました
私の一番好きな"月"です
今日はちょっと用事があり
遠出したのですが、
まさにドライブ日和でした。
空の青、雲の白、山の緑、
ツツジのピンク…
自然のカラーがもっとも映える
まさにTHE 5月。
猛暑の日々がやってくる前、
今だけの5月を満喫しないと!
【福祉人の旅】カンニング
学生の時はカンニングは絶対に行ってはいけないタブーですが、
基本的に試験がない社会人にとっては当たり前のことです。
全ての事柄を暗記していくのはきりがありませんし、難しいものです。
暗記するのではなく、きっかけだけを記憶し、必要な時に資料やメモを見て活用する。
社会人にとっては上手なカンニングが必要不可欠です。
【福祉人の旅】教育と共育
私が参加しているリーダーの勉強会に「採用共育研究会」というものがあります。
「教育」ではなく「共育」。
教え育てるのではなく、共に育つという意味を込めて使っています。
双方が共に成長するための社員育成はどのようにすべきかを研究しています。
月1回の会合ですが大変勉強になり、活用していかなければと思います。
【福祉人の旅】介護給付費の上昇
介護の事業を行っていると、介護給付費の上昇の話題をよく耳にします。
確かに高齢化に伴い介護サービスを受ける人が増え、介護給付費が増加しているのは明らかです。
その中で介護給付費の上昇を抑制するために、
サービス利用単価の引き下げや利用回数の制限などが検討されているのはいかがなものかと考えてしまいます。
というのも介護保険が始まった2000年から直近の統計が発表されている2019年の統計は以下の通りです。
2000年 2009年 2019年
要介護認定者数 260万人 480万人 670万人
介護給付費 3兆2千万円 6兆5千万円 9兆3千万円
一人当たり給付費 126万円 134万円 140万円
確かに一人当たりの給付費は上昇していますが、上昇率としては11%ほどです。
結局、利用する人が増えたから費用が増加しているというわけです。
家計で言うと、10年前より食費が増えたなぁと思っていても、子供が増えたから当たり前ということです。
その食費を減らすために、1食当たりの量や質を減らしたり、食事の回数を減らしたりするでしょうか。
そもそも介護保険制度自体がこの高齢化を想定していなかったと思わざるを得ません。
介護給付費抑制のために、利用者が10年前の利用者よりサービスが制限されることがないような解決策を探ってほしいものです。
【介護タクシーこころ】タクシー券について
こんにちは 介護タクシーこころです
現在、介護タクシーこころでは、次の自治体の
福祉タクシー券がご利用頂けます。
遠賀町 岡垣町 芦屋町
水巻町 鞍手町 中間市
乗車料金のうち、基本運賃680円分として
お使い頂けます。
福祉タクシー券の発行については、各自治体の高齢福祉課、
又は障害福祉課にお問合せください。
【こころの杖】技能実習生のこと
こんにちは こころの杖です
久々に実習生のこと。
配属から2年目、ベトナムのお二人と面談を行い
いろいろなお話をききました。
印象的だったのは、仕事について話していた時。
「コミュニケーションがうまくなりたい。
それが人が幸せになる方法ですから。」
と言っていました。
シンプルな言葉にグッとくるものがありました。
私たちも、お二人に学ばせていただくことが
たくさんあります。
これからもますます、笑顔で元気にがんばりましょう!