ꗗF

【福祉人の旅】価値観

人にはそれぞれ、大切なものであったり、優先すべきものであったりの価値観があります。

この価値観は、育ってきた環境や出会った人、その人の習慣などによりつくられており、

一人一人違う価値観になるのは当たり前です。

チームワークをよくするために「価値観の統一」をしようとすることがありますが、

おそらく完全に「価値観を統一」することは難しく、良い結果にならないことが多くあります。

そもそも価値観は「統一」するのではなく「理解」や「共有」するものだと思います。

自分以外の価値観は自分とは違うものだと認識し、その人の価値観はこういうものだと理解し、

お互いにお互いの価値観を共有することでチームワークは深まるのではないでしょうか。

 

【福祉人の旅】火事

北九州市の旦過市場で深夜に火災がありました。

幸い、けがをされた方はいなかったようですが、

私の自宅の近くの市場だっただけにびっくりです。

原因はまだ調査中とのことですが、

建物が古く密集し、木造が多かったため大きな火災になったそうです。

加治は本当に怖いものですね。

【介護タクシーこころ】案内表示

こんにちは 介護タクシーこころです

 

道路や建物内の案内表示。

お客さまの行き先をご支援する我々には

地味に強い味方であります。

 

先日、そんな「案内標識」がとある駅から

撤去されました。

理由は、

 

「ロシア語標記が不快だから」

 

という駅利用者の声。

 

一つの物事に様々な意見があることは

わかっているのですが、こればかりは残念でなりません。

【こころの杖】野球が熱い

こんにちは こころの杖です

 

MLBのルールまでも変えた、

今年も一挙手一投足大注目のメジャーリーガー

 

常識にとらわれない、魅せる野球で

ワクワクを届けてくれる北海道の監督さん

 

史上初の2試合連続完全試合まであと3人!

という見事な登板をみせた20歳投手

 

ほかにもたくさんいらっしゃいますが

今年野球が熱いですね。

【福祉人の旅】困ったときに

困ったときに手を差し伸べてくれる、助けてくれる人はいますか?

人は自分一人では解決できない問題に必ず遭遇します。

そんな時に助けて下さる方には本当に感謝です。

そしてその方が困っているときには自分が助けてあげられるよう、

努力しなければなりません。

恩返しや恩送りともいわれますが、

そういったスパイラルが色々なところで発生する社会が幸せですね。

【福祉人の旅】値上がり

色々なものが急に値上がりしています、

世界情勢の問題から資源不足によるエネルギー関係の値上げに始まり、

食料品、消耗品など様々な商品がびっくりするほど値上がりしています。

企業も原材料や輸送費の高騰により値上げせざるを得ないのでしょうが、

収入が変わらず支出が増えるばかりでは消費者は厳しい思いをするばかりです。

物価が上がっても同じように賃金が上がれば好景気となるのでしょうが、

そのようにはならないのが現状のようです。

どこまで値上がり続けるのか、不安になるばかりです。

【福祉人の旅】ヤングケアラー

先日、厚生労働省からヤングケアラーについて、小学6年生の実態調査結果の公表がありました。

ヤングケアラーとは、家族の介護や世話を担う18歳未満の子供のことですが、

小学6年生では、15人に1人にあたる6.5%の子供が世話をする家族が「いる」と回答したそうです。

学校の1クラスに2人もいるのかと衝撃を受けました。

家族の内訳は「きょうだい」が最多だったそうで、

おそらく親の仕事の関係で、園児や小学校低学年の小さな弟や妹の面倒を見ているということでしょうか。

子供が小さくても働かなければならない状況もあるのでしょうが、

少し切なくなる調査結果でした。

【こころの杖】まるでコント

こんにちは こころの杖です

 

先日、車から降りようとしたその時、

窓ガラスの外側、私の目の前にスズメバチが!

 

ドアも開けられず、躊躇していたところ、

同じ駐車場内の停まった車にTさんがいるのを発見。

 

こちらに気づいてくれたので、

「こ・こ・に・ハ・チ・が…」と目前のハチを指差すと

Tさんは私の指の先の先の先を追って向こうの空を見上げます。

 

「違う違うっ。こ・こ・に・ハ・チ・が…」

指差す。空を見る。指差す。空を見る。

 

最終的には新聞紙片手に私を救ってくれた女神様ですが

大笑いさせていただきました。

 

チャーミングなTさん、ありがとう

【介護タクシーこころ】安全対策

こんにちは 介護タクシーこころです

 

家の前の道路の両脇、ある時から3本ずつの赤いポールが出現。

なんだ?と思いながら歩くと、先にも、その先にも。

 

ポールがあることで、ところどころ道路が狭くなり、

車も通りづらそうです。

 

↓これはイメージ

 

 

でもこれ、車のスピードダウンを狙いとする

安全対策なんですね。

危険な通学路など、全国的に調査、対策を施しているようです。

 

なるほど。と思うと同時に、

こんなふうに税金投入しなければならないほどの

「思いやり運転」の意識レベル低下に嘆いたのでした。

 

 

【福祉人の旅】助成金

コロナ禍ということもあり、たくさんの助成金補助金があります。

先日もある助成金の申請を行ってきたのですが、

申請する方も非常に多く、対応して下さる職員の方も大忙しでした。

助成金を頂けるのはとても助かります。

ただ、情報がなかなか入ってこず、気が付いた時には申請できなかったという助成金もあります。

常にアンテナを張り、様々な情報をすぐ入手できるようにしておき、

残念な結果になってしまわないようにしなければなりません。