ꗗF
【こころの杖】介護タクシー
こんにちは こころの杖・介護タクシーこころです
タクシーをご利用いただく際、車を停車する位置によっては
乗り降りがしにくいことがあります。
ほんの数センチ変わるだけで、その足元に傾斜があったり、地面が凸凹していたり。
それがどんなに小さな傾斜に見えても、どんなに小さな凸凹に見えても
ご利用者様にとって、乗り降りするには大きな障害物となります。
私たちは、安心してご利用頂けるよう
今後も「安全な停車位置」の確認に努めてまいります。
--------------------------------------------
お気軽にお問合せください
介護タクシーこころ 093-701-7471
清掃、消毒、マスク着用、窓開放
引き続きコロナ対策を継続してまいります
--------------------------------------------
【福祉人の旅】7月末
あっという間に7月も終わりです。
相変わらずコロナは終息する気配を見せず、
長い梅雨と集中豪雨で災害が発生し、
大変な1ヶ月でした。
明日から8月。
梅雨明けもし一気に暑くなりましたが、
熱中症とコロナに気を付けながら日々努力してまいります。
【福祉人の旅】エッセンシャルワーカー
新型コロナウィルス感染症が拡大している中、
最近よく耳にする言葉でエッセンシャルワーカーという言葉があります。
標準的な定義としては、「市民の生命と財産を守るために働いている人」となっており、
一般的には、法執行、治安、食料生産、医療福祉、緊急対応等に携わる職業を指すそうです。
そして今回の感染症拡大により、次の職業が追加されるようになりました。
新型コロナウイルスの研究や検査に関わる労働者、薬剤師や薬局の店員、病院等の警備員、公共交通機関の職員、
農業者、雑貨店やレストランの従業員、ガソリンスタンドの従業員、通信関係の従業員、葬儀会社の従業員、
医薬品や衛生用品等の製造業の労働者、軍や国家安全保障の関係者、上下水道の労働者、金融機関の従業員、
コールセンターの従業員、保険会社の従業員、小売業者、保育士、運輸業者、マスコミ関係者、清掃員、
ゴミ収集に携わる労働者、郵便局員、ボランティア団体スタッフ。
一部を除きほとんどの職業が給与水準が低い職種と言われています。
今回のコロナウィルスの危機をきっかけに、エッセンシャルワーカーの処遇改善が少しでも進めばと思うばかりです。
世界中のエッセンシャルワーカーに心から感謝と応援を申し上げます。
【福祉人の旅】拠所創造企業
私たち福祉人は拠所創造企業です。
福祉人のサービスをご利用のお客様、
福祉人で働く仲間たち、
その方たちの拠り所となれる場所を創り出す企業です。
【福祉人の旅】3つの支出
家計支出には「消費・浪費・投資」3つの種類があるといわれます。
・消費
日々生活していくうえで欠かせないモノの購入や使用料。家賃、食費、交通費、市移動光熱費など。
・浪費
必要以上の贅沢や無駄な出費。一度も使わなかった衝動買いの買物代や賭け事の費用など。
・投資
後々リターンが見込まれる投資費用。スキルアップのセミナー費、書籍費、株式投資や貯蓄など。
このうち浪費はなくしたほうがいいと思われますが、ストレス解消や気持ちの安定などある程度は必要です。
一番いいバランスは、消費60%・浪費10%・投資30%だそうです。
皆さんの家計簿を見直してみてはいかがですか?
【福祉人の旅】好き嫌い
人には好き嫌いがあります。
食べ物だったり色だったり、あるいは人だったり。
私も嫌いな食べ物がありました。
以前口にしておいしくなかった、苦かったなどが理由です。
一度嫌いと思うと敬遠し避けてしまうようになりますが、
以前の記憶を忘れることが出来れば、避けることはなくなります。
嫌いなことも以前の記憶を払拭し、再度チャレンジすることが出来れば、
好きになることもあるのだと思います。
以前に嫌いだった食べ物も最近になってチャレンジしてみたら食べられるようになっていました。
【こころの杖】介護タクシー リクライニング車イス
こんにちは こころの杖・介護タクシーこころです
リクライニングの車椅子をご準備させていただきました。
お気軽にご用命くださいませ。
赤いのが、一般的な車イスです!
青いのが、リクライニングの車イスです!
--------------------------------------------
介護タクシーこころ 093-701-7471
清掃、消毒、マスク着用、窓開放
引き続きコロナ対策を継続してまいります
--------------------------------------------
【福祉人の旅】補充と採用
事業を行っていると人員を採用することがあります。
人員の採用には2種類があり、
退職や拡大による補充と、将来必要となるであろう人員を育てるための採用です。
補充の場合は即戦力であったり、条件に合う方が望ましいですが、
採用の場合は、どのような人材が必要かを考え、どのように育てていくかが大切です。
これから福祉人も将来の計画のために採用をしていくことも考えていかなければなりません。
補充と採用、どちらもとても大切です。
【福祉人の旅】問題解決の手順
仕事をしていると様々な問題にぶつかります。
前に進むためにはその問題を解決しなければなりませんが、
その解決を間違った手順で行ってしまうと、
別の問題が起こったり、解決に時間がかかったりしてしまいます。
問題解決の正しい手順は、
1.原因の調査
2.解決策の立案
3.解決策の実施
4.実施の評価
です。
例えば、机の電気スタンドが点かなくなったときに、
すぐに電球を買いに行くのは適切ではありません。
本体の故障や、単にコンセントが抜けているかもしれないからです。
問題が起こった時は、まずは的確な原因の調査が必ず必要なのです。
【福祉人の旅】働きがい
先日ある経営者の勉強会で、「働きがい」について考える機会がありました。
色々な業種の経営者の意見としてあったのが、
・家族を養う(収入を上げる)
・責任ある仕事を任される(出世する)
・プライベートを充実させる(バランスよく働く)
などなど色々でした。
それぞれの価値観を持った人たちが、その働きがいを得るために、5年後10年後どうなっていたいかを考え、
その環境をつくっていくのが経営者の役割であり、働きがいではないかと感じる勉強会でした。