ꗗF

【こころの杖】あとわずか

こんにちは こころの杖です

 

ただいま、2023年残すところあと1時間、

というところです。

 

12月はあたたかすぎたせいか、

「師走」感がなく過ぎていった気がします。

 

最終週になり、

え〜〜っ!あと3日? 2日? 1日?

と、怒涛のカウントダウン。

 

来年は、もっと周りを見ながら

穏やかにゆっくりと日々を過ご……せるかな?笑笑

 

今年もお世話になりました

来年もよろしくお願いいたします。

【介護タクシーこころ】大晦日

こんにちは 介護タクシーこころです

 

今年一年、みなさまはどんな日々を過ごされましたか?

 

今年一年、たくさんの出会いがありました。

大変お世話になりました。

 

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

【福祉人の旅】仕事納め

福祉人グループは本日で年内の通常営業を終了させて頂きます。

本年も福祉人グループのサービスをご利用頂き誠にありがとうございました。

来年は1月4日より通常営業となります。

来年も福祉人グループをよろしくお願いいたします。

【こころの杖】「働くこと」

こんにちは こころの杖です

 

インタビューシップという福岡県初となる試み!

本格始動に先駆け、選ばれた17名の北九州市立高校生。そのうちの1名が

弊社デイサービスこころむ笑づにきてくださいました!

 

高校生が地元企業に一人で訪問し、社長や職員へのインタビューや仕事体験を通じて

「働くこと」について、自身で感じ、学ぶ。。。それだけで終わりません。

学んだことをまとめ、およそ2ヶ月後、多く人の前で発表する。

 

という取組みです。(経験値UPがハンパないですね)

 

 

インタビューされる側の社長、私たち職員はどのような質問をいただくかわかりません。

その場でしっかりと答えられるように、と思うと

 

「何のために働いているのか」「働くことで得る喜び」など、

 

実は、あらためて自身の中で考えるきっかけとなっていました。

 

 

来年度からは200名ほどの高校生がこのプラグラムに参加できるよう進めていくとか。

未来を考える若者にも、すでに仕事をしている社会人にも

良い影響を与えてくれるのではないか、と期待します。

 

【福祉人の旅】メリークリスマス

今日はクリスマスイブ。

今年は日曜日ということで、大切な人と過ごす方も多いのでは。

サンタクロースが来るかはわかりませんが、皆さんが幸せなクリスマスイブを過ごされますように・・・。

【福祉人の旅】大寒波

温暖化や暖冬と言われているのにやってきた大寒波。

雪国では想像以上の積雪があり、停電している地域もあるようです。

そんな時いつも思うのは、その地域の介護を必要としている方達はどうされているのか。

おそらくデイサービスにも行けず、ヘルパーも来られない状態で苦労されているのではないでしょうか。

超高齢化社会と言われて長いですが、まだまだ全く準備ができていない状況だと思い知らされます。

【こころの杖】実習生入国

こんにちは こころの杖です

 

先週ですが、5期となる実習生2名が福岡空港に到着いたしました!

毎回、入国後1ヶ月間、講習を行うセンターに会いに行っておりますが

今回は、空港にお出迎え。

 

直接お会いするのは初めてですが、(リモートでは面会済)

すぐに「わ~~~っ!!!」と両手を振り振り駆け寄って

うれしたのしの気持ちがあふれたごあいさつを行いました

 

短い時間でしたが、配属先の事業所とビデオ通話もでき、

少し安心していただけた様子。

たくさんの笑顔をみせてくださいました。

 

この笑顔を守っていかなければなりません。

気が引き締まる思いです。

【介護タクシーこころ】雪

こんにちは 介護タクシーこころです

 

今日は朝から雪。

私たちの営業所がある遠賀地区も

降ったり止んだり、吹雪いたり。

 

事務所から見える景色は

ころころ変わっていました。

 

北九州方面、飯塚方面を走った乗務員は

それぞれ、夕方に帰社。

 

全ての無事が確認でき、一安心いたしました。

今日も安全運転ご苦労様でした。

 

【福祉人の旅】自己評価と他者評価

自分で自分を評価するのが自己評価、自分を他人に評価してもらうのが他者評価です。

そして、自己評価と他者評価は反比例する傾向があるようです。

とは言っても自己評価が高い人は他者評価が低くなるのではなく、

自分の適正な評価より自己評価が上回る場合、その分だけ他者評価は低くなるということのようです。

本来の評価より高く自分を評価する、いわゆる自惚れというのでしょうか。

やはり自分の能力を過信せず、謙虚でいるほうが他者からは評価されるのかもしれません。

【福祉人の旅】話すということ

最近、普段お話をしない方とお話をする機会がとても多いです。

自分と違う価値観を知ることで色々な考え方を学ぶことができるだけでなく、

その方の話し方、身振り手振りなど学ぶことがとても多く勉強になります。

そしてただ物まねするのではなく、自分なりに取り込んだりして可能性を広げていけたらと思います。