ꗗF

【介護タクシーこころ】快適な車いす

こんにちは 介護タクシーこころです

 

あるご利用者様のリクライニング車いすは

器用なご主人によってDIYが施されいます。

より快適に座れるようにという想い、工夫を形にされているのです。

 

ベビーカーによくみる日よけを装着していたり

車いすがぐらつかないように、伸縮自在の固定器具を

ハンガーラックの一部で作っていたり。

もちろん安全面も重視されていることは見てわかります。

 

文字で説明するのが難しいけれど、

それはそれは、ご主人の愛情が伝わる見事なものなのです。

 

相手の気持ちになって想像してみることで

みえないものがみえてくる

素敵な発見が世の中に増えるといいな、と思います。

 

【福祉人の旅】「言われてない」と「聞かれてない」問題

コミュニケーショントラブルの中でよく聞くのが「言われてない」と「聞かれてない」問題。

何かしなかったことに対して、言われなかったからと言い訳をする側と、

聞かれなかったから言わなかったと言い訳和する側。

果たしてどちらに非があるのでしょうか。

単純にコミュニケーション不足の結果だと思いますが、

もしその関係が対等の立場であればどっちもどっち、双方に原因があると思います。

しかし、関係が上下関係であれば話は別です。

上の立場の人間が非があると言わざるを得ません。

聞きやすい環境を作れていない、あるいは聞かなくてもわかるだろうという雰囲気を出している可能性があると思います。

相談する相談される関係も同じことが言えますが、

上下関係である場合、どうしても下の立場の人は忖度であったり気を使ったりするものです。

上の立場の人がその気を使われることを見越して関係を構築しなければならないと思います。

【福祉人の旅】医療連携

介護の現場では高齢者の方が体調不良を訴えた時、いかに適切に医療と連携を取るかが大切です。

認知症の方は体調不良を訴えるタイミングが遅かったり、過剰に痛みや苦痛を訴えることがあります。

全てで医療につなげると医療現場のひっ迫にもなりますし、費用もかかることもあります。

しかし、まあ大丈夫だろうと安易に考え、医療につなぐことが遅くなると重症化することもあります。

大切なことは常に高齢者の状態を把握し、いつもと違う状況であれば看護師や家族と相談すること。

手遅れになる前に適切に医療と連携を取ることがとても大切です。

【介護タクシーこころ】病院からデイサービスへ

こんにちは 介護タクシーこころです

 

令和3年改正で、介護保険 通院等乗降介助において、次のような要件が追加されています。

居宅が始点・終点で、目的地が複数ある場合に算定できるようになったことです。

 

つまり、このような移送が可能になったわけです。

 

ご自宅 ⇒(デイ送迎車)⇒ デイサービス ⇒ (介護タクシー)⇒ 病院 ⇒ (介護タクシー) ⇒ ご自宅

 

ご自宅 ⇒(介護タクシー)⇒ 病院 ⇒ (介護タクシー)⇒ デイサービス ⇒(デイ送迎車)⇒ ご自宅

 

以前は、介護タクシーでデイサービスから病院に行く場合、一旦ご自宅に帰らなければなりませんでした。

体調が良くない方に対して、効率がよいとは言えません。その点を見直し変更されたようです。

 

ケアマネジャー様からもたまにお問い合わせをいただきますので、

あらためて、R3年の通院等乗降介助の改定について掲載させていただきました。

 

 

 

【こころの杖】雨の日の気分

こんにちは こころの杖です

 

雨が続いています。

部屋の中はジメジメするし、髪の毛はくるくるになるし

低気圧のせいか、頭はガンガンするし。

 

雨の日は、なんとなく気分が上がりませんよね。

 

音楽を聴く、レイングッズを新調する、部屋の掃除をする・・・など

気分転換の方法はいろいろあれど、どれもいまいち。(わたし個人的には・・ですけど)

 

雨の必要性はわかってるけど、やっぱり早く天気になってほしい~

【福祉人の旅】体調管理

皆さんは健康や体調管理の為に気をつけていることはありますか?

規則正しい生活をする、栄養バランスのとれた食事をとる、睡眠を十分にとる

などいろいろあるかと思います。

メジャーリーグの大谷選手は睡眠にこだわっているそうで、

質の良い適切な時間の睡眠を必ずとるようにしているそうです。

実は私はあまり考えたことがなかったのですが、

年齢とともに疲れが取れなかったり、体の調子が良くないことが増えてきました。

無理せず続けられる体調管理法を見つけたいと思う今日この頃です。

【介護タクシーこころ】カニの横断

こんにちは 介護タクシーこころです

 

この時期になると、事務所周辺の道路に

沢ガニがたくさん現れます。

 

道路の右から左、左から右、

小さなカニ、大きなカニがワサワサと

昔のインベーダーゲームのように(わかる?)

横断しているのです。

 

避けようとがんばりたいのですが、実際は。。。

 

「ご無事でっ!!」

 

と神頼み。

 

通過後、チラッとバックミラーを確認し

 

「大丈夫。全員(全カニ)生きてる!」

 

と言い聞かせています。

なんか、ごめんね、カニさん達🦀

 

【福祉人の旅】インターンシップ

福祉人ではこの度、近隣の高校よりインターンシップをお受けすることとなりました。

インターンシップとは、ひと言で言うと「社会に出る前に仕事の場を体験してみること」。

高校卒業後は就職を考えている高校生に、福祉人での仕事を体験して頂き、

社会に出る際の職場や業種の検討の一つにして頂くものです。

何回かに分かれて4名の高校生をお預かりすることになります。

よい体験となるよう、しっかりと準備を整えたいと思います。

【こころの杖】外国語として日本語の研修会

こんにちは こころの杖です

 

今日は、遠賀町主催の

外国語としての日本語の研修会がありました。

 

私事ですが、ン十年前に海外の英語学校で、

いろんな国の方と一緒に、英語を学んだことがありました。

 

「わからない英語」を、これまた「わからない英語」で教えてもらっていたんです。

それはもう大変でした笑

 

 

現在の私は、技能実習生などから「ここの日本語教えてほしい」と言われる

いわば、反対の立場・・・。

 

普段話している日本語を教えるには苦労することがたくさんあります。

「わからない日本語」を「わからない日本語」で説明される

学習者側の気持ちが理解できるだけに、極力シンプルに教えたいのですが、

思うようにいきません。

 

今回の研修会では、いろんなヒントをいただきました。

2回・3回と続く予定ですので、積極的に学ばせてもらおうと思います。

 

 

 

【福祉人の旅】避難指示

大雨の影響であちこちの地域に避難指示が出ています。

この避難指示、必ず避難しなければならないわけではないのはご存じですか。

今いる場所が土砂災害警戒区域であったり、洪水被害警戒区域である場合は避難しましょうというもので、

その場所が危険でない場合は避難する必要はありません。

特に介護が必要な方がいる場合は、避難所で適切な介護が受けられないことが多いため、

避難の判断は適切にしなければなりません。

命の危険がある場合は避難することをためらってはいけませんが、早めに冷静に判断することがとても大切です。