ꗗF
【福祉人の旅】指定更新
福祉人が行っている介護保険サービス事業は、市町村の指定事業です。
そのため、指定期間が満了となる前に指定の更新の申請が必要です。
そして福祉人の営業地域は複数の市町村にまたがっている為、
それぞれの市町村にそれぞれ申請が必要となっています。
基本的に申請が通らないことはないのですが、申請をしないと事業が行えません。
そして市町村により申請方法や申請時期、書式などは様々で、それぞれに合わせた申請が必要です。
大変煩雑で、似たような書式でも少し違っていたり、必要な添付書類が違っていたりと大変です。
もう少し簡素化して頂ければと思うのですが、そうはままならないようです。
【介護タクシーこころ】アイドリングストップ
こんにちは 介護タクシーこころです
信号待ちになると、エンジンが自動で停止されます。
アイドリングストップです。
排気ガスの削減=環境への配慮
とてもいいことですが・・・・・・・・・・
『暑いっ。』
ご利用者様が乗車されているときは
環境よりもご利用者様への配慮が上。
アイドリングストップのストップをしてしまいます。
多方面に配慮された方法、見つからないでしょうか。
【こころの杖】介護外国人人材
こんにちは こころの杖です
最近、地域の介護事業所様から、
外国の方の受入を始めたいというご相談をいただくようになりました。
まず、何から始めたら・・・
どこに依頼すべきか・・・
本日も、代表者様と直接お会いして、
私たちの経験談をお話しさせていただきました。
安定した雇用の問題は、介護事業所施設の大きな悩みです。
外国の方と一緒に働く環境づくりは、最初は大変ですが、
チームワークや指導力の向上、業務の見直しなど、現場に相乗効果がうまれます。
また、高齢の方を敬う文化でもあるので、介護職員にとても向いているように感じます。
そして何より、ご利用者様が可愛がってくださるので、事業所全体が明るくなります。
大変な側面もありますが、今我が社で働いてくださっている実習生のみなさんには
他の職員さんたち同様、感謝の気持ちでいっぱいです。
【福祉人の旅】アンコンシャス・バイアス
先日、ジェンダー平等や多様性について学ぶ機会がありました。
その際にキーワードとして出てきたのが
「アンコンシャス・バイアス」
という単語。
初めて聞く単語でしたが、「無意識の偏見」という意味だそうです。
自分は偏見や思い込みなどないと思っていても、無意識に偏見を持っているものだそうです。
この「アンコンシャス・バイアス」を知り、なくす努力をしないと多様性は理解できないと学びました。
【福祉人の旅】家族の介護負担
家族の中に介護を必要とする方がいて、その介護を家族が行っている場合、
どうしても介護負担が増えていきます。
そして介護者が倒れてしまったりすると元も子もありません。
介護サービスを上手に使いながら負担軽減を図り、長く今の生活を維持できるようにする必要があります。
ですが、その介護サービスが別の負担になってもいけません。
費用が増加したり、コミュニケーションが上手に取れない事業者であったり。
まずは一人で抱え込まず、行政や地域の方に相談してほしいものです。
【介護タクシーこころ】福祉車両
こんにちは 介護タクシーこころです
介護タクシーを初めて利用するというご家族様の多くは
車いすに座ったまま、スロープで車両に乗り込む様子をみて
「こんな車があるのね」と大変驚かれます。
自家用車に、と思っても特殊な設備が付属されるため、やや高額になりますし
後部座席数は減ってしまうため乗車人数は制限されてしまう・・・
なかなか購入の判断は難しいと思われます。
もっと気軽に、気楽に、お手頃な感覚で利用できるよう、福祉車両が増えるといいのになぁ。
【こころの杖】ワークショップ「異文化共生×多文化共生」
こんにちは こころの杖です
本日は、遠賀町 協働人権係主催のワークショップがありました。
(私も、国際交流クラブ会員として微力ながらお手伝いさせていただきました
なんでも勉強!!)
外国籍の方6名を含む25名ほどの方が参加され
青年海外協力隊として活動されていた講師の方から
インドネシアの生活環境の話を聞いたり
違った文化を持つ人々同士の理解を考えるグループワークを行ったり
楽しい2時間となりました。
タイの方、ミャンマーの方も自身の意見を
丁寧な日本語で発表されていました。
総じて、
お互いの違いを知ること
違いを否定するのではなく、その歴史、意味を知ること
知ったことを人に共有していくこと(理解を広げること)
あらためて考える良い機会でした。
ありがとうございました!
↓ 遠賀町共同人権係 次回企画はコチラ ↓
「外国語としての日本語の研修会」 参加者募集中
https://www.town.onga.lg.jp/uploaded/attachment/6488.pdf
【福祉人の旅】前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症という病気があります。
脳の前頭葉と側頭葉が萎縮し、血流が低下することによって、様々な症状が引き起こされる病気で、
他の認知症と違い、指定難病に認定されています。
特徴としては、
自発性の低下
言語障害
感情の麻痺
抑制が効かない
同じ行動を繰り返す
等があります。
感情のコントロールや、他人に共感したり理解したことができなくなることがあり、
短期記憶が無くなったりはしないので、話を逸らしたりしても興奮状態は収まりません。
対応する介護者の負担も非常に大きく、負担が大きい病気です。
まずは病気や症状を理解し、それに合わせた対応をすることがとても大切です。
【福祉人の旅】入退院
福祉人の施設は病院ではないため、ご入居者様に治療が必要となった場合は入院となります。
今日も治療の為入院となったご入居者様がいらっしゃいました。
なるべく早く退院して頂きたいと願うばかりです。
また、明日には治療を終え退院してこられる方もいらっしゃいます。
どうしても入院中は体力の低下が避けられない場合も多く、退院時は入院前とは状態が違うこともよくあります。
少しでも早く元の生活に戻っていただくため、職員一同リハビリや機能回復のお手伝いをさせて頂きます。
できるだけ入院しないですむように、体調の変化に敏感に気づけるようにならなければなりませんね。
【介護タクシーこころ】研修
こんにちは 介護タクシーこころです
昨日、会社の全体研修がありました。
あらためて弊社の理念を考える機会となりました。
たくさんの職員さんたち、一人一人考え方は違えど
同じ目的をもってご利用者様をご支援する仲間たちです。
さあ、明日からまたこのメンバーでがんばろう。
【基本理念】
私達は「拠所創造企業」です
【運営方針】
福祉は人、仕事はこころ、それぞれみんな十人十色 今までの歳月を大切に、これからの生活をご支援させて頂きます それを可能にする場所、仲間がここにはあります
【行動指針】
その人と、その人に関わる「全ての人が幸福」 となれるよう、その実現の為に本気で考え、しない事は何もありません