ꗗF

【こころの杖】いたちごっこ

こんにちはこころの杖です

 

会社の共有アドレスに届く「迷惑メール」

どうにかならないものでしょうか。。。

 

そのアドレスから届いたメールは今後受信しません!

 

と、固有のアドレスに対し、定期的に受信拒否設定をしています。

 

が、届かなくなった!と喜ぶのもつかの間、

ちょっとずつアドレスを変えて、また送ってこられる・・・・

 

 

法的に、もしくはITの技術で本当にどうにかしてほしいです。

 

【介護タクシーこころ】★急募★乗務員さん募集

こんにちは 介護タクシーこころです

 

介護タクシーこころでは、乗務員さんを大募集しております!

 

歩行にふらつきがあったり、車いすを利用していたり、外出するのに

不安を抱えている方は多くいらっしゃいます。

便利な世の中になってきているようですが、こころに寄り添う温かいサポートは

我々「ひと」だからこそできること・・・。

 

福祉はひと 仕事はこころ

 

という弊社の理念に共感いただける方、ぜひともお待ちしております

 


◎①8:00~14:00 ②9:00~15:00(ご予約状況によって変わります)

◎週2~6日

※ご自身にとって働きやすい時間帯など、ぜひぜひご相談ください。

◎時給950円~

◎交通費支給

◎普通自動車第二種免許・初任者研修修了(旧ヘルパー2級)

※二種免許をお持ちでなくても、有償運送運転者講習を受講された方は別途ご相談ください

 

[採用情報]ページはこちらです↓↓

https://fukushinin.co.jp/staff/

【福祉人の旅】常識

皆さんは自分の常識と世間の常識はどのぐらい一致していると思いますか?

ほとんどの人が5割以上は一致していると思っていると思います。

果たして本当にそうでしょうか。

今までの環境により人の常識は様々です。

自分の常識が世間では非常識であることもあっても何もおかしくはありません。

私が以前働いていた職場での話ですが、その職場のある場所に絵画が飾ってありました。

いつ見てもその絵画は少し右側が上がって飾られており、私は見るたびにまっすぐに戻していました。

ある日、私がその絵画をまっすぐに戻しているときにその職場の責任者の方に大変怒られてしまいました。

その責任者曰く、その絵画はわざと右上がりにしている、運気が上がるためにそうしているのに戻すとは何事か、とのことです。

私は絵画はまっすぐに飾るのが当たり前、当然と思っていましたので、その話を聞いた時には大変驚きました。

自分自身が当たり前、誰でもそうするであろうと思っていたことがその人にとっては全く違ったのです。

そしてどちらもその人にとっては正解であり、間違っていないと思った時に人の常識とは人それぞれだと実感したのです。

自分の常識は全員の常識ではないと考えることで他者の考えを受け入れることができ、相手を認めることができます。

あまり自分の常識に固執すると、他者と軋轢を生んでしまうことを忘れないようにしたいものです。

【福祉人の旅】選択方法

人生には様々な選択がつきものです。

どちらか、あるいは複数の中から一つを選択しなければならない時、

あなたはどんな方法で選びますか?

メリットの大きいほうやデメリットの小さいほう、

変更がしやすいほうやリスクの少ないほうなど。

どのような選択方法でもうまくいけば成功、うまくいかなければ後悔となることは同じです。

私は目的を考えるようにしています。

どんな目的でその選択をしなければならないのか。

その方が後悔が少ない気がします。

【福祉人の旅】要介護認定基準時間

先日、要介護度について書きましたが、今回はその続きです。

要介護度を決める基準として、「要介護認定基準時間」というものがあります。

これは1日のうち、どのくらいの介護時間が必要かを判断するものです。

その基準は次のようになっています。

 

要支援1  25分以上32分未満

要支援2  32分以上50分未満

要介護1  32分以上50分未満

要介護2  50分以上70分未満

要介護3  70分以上90分未満

要介護4  90分以上110分未満

要介護5  110分以上

 

例えば食事や着替え等の日常生活はほとんど自分でできるが、排泄だけは介助が必要の方の場合、

1日6回の排泄でそれぞれ10分、計60分の介助が必要となり、要介護2相当となるようです。

当然、簡単に時間だけで判断はされませんが、目安としてこの基準が用いられているようです。

他にもかかりつけ医の意見書や自宅の環境による部分も多くありますが、

一つの目安として知っておくとよいかもしれません。

【介護タクシーこころ】福祉タクシーチケット

こんにちは 介護タクシーこころです

 

外出支援策として、福祉タクシー利用券を交付している自治体は多くあります。

 

介護タクシーこころ は、下記市町村の利用券が使えますので

ご案内させていただきます。

 

遠賀郡遠賀町 福祉タクシー利用券

遠賀郡芦屋町 福祉タクシー利用券

遠賀郡岡垣町 福祉タクシー利用券

遠賀郡水巻町 福祉タクシー利用券

       高齢者タクシー利用券

鞍手郡鞍手町 福祉タクシー利用券

中間市    福祉タクシー利用券

 

 

福祉タクシー利用券の申請につきましては、お住まいの役場 福祉課にお問合せください。

 

【こころの杖】栗って大変なのに・・・(^^♪

こんにちは こころの杖です

 

先日事務所の職員さん手づくりの「栗ご飯🌰&豚汁」をいただきました!

 

昼休み欠かさず体力づくりのために歩いている職員さんたち(←ウォーキング部)が

たくさん拾ってきてくれて・・・あ、もちろん所有者様の許可を得てます

事務所で出来立てのランチをふるまってくれました!

 

美味しかった~~ ごちそうさまでした。

 

 

数日後、まだ事務所にあった「いが栗」、興味本位で割ってみようと挑戦。

しかし、イガイガは刺さるし、全然割れないし、すっごい大変。。。。

取り出した後、さらに栗の皮向いてごはん作ってくれたと思ったら、

感謝も美味しさも数十倍になりました。

 

ウォーキング部栗拾いブログはこちら

(ケアプランセンターこころ遠賀)

https://fukushinin.co.jp/2022/10/01/37334/

 

【福祉人の旅】要介護度

介護サービスを受けるにあたって必要となるのが要介護度です。

要介護度とは、

要介護度とは、介護認定審査の過i程である「訪問調査」や「主治医意見書」のデータを基に、

専門家による審査会を経て決定される「当該被保険者の現時点における介護サービスの必要量の度合い」

のことです。

つまり、認知症の度合いや心身状態の度合いではなく、

その方にとってどの程度の介護サービスが必要かを判断するものです。

よく、重度の認知症で、何を言おうとしておられるのか、何をしようとされているのかの判断が難しいから

介護度が高くなると思われがちですが、

その方の認知機能は低下していても、ご自分で食事ができたり、お一人で生活ができる状態であると

要介護度は低いと判断されます。

どのぐらいのお手伝い(援助)が必要かを判断するのが要介護度っということです。

【ありがた屋遠賀店】10月営業日のお知らせ

日頃よりご愛顧いただきまして、まことにありがとうございます。

 

諸般の事情により、しばらくの間営業日を変更させていただきます。

ご不便をおかけしますが、なにとぞご了承いただけますようお願い申し上げます。

 

 

【福祉人の旅】デイサービス送迎職員募集

福祉人のデイサービスではご利用者様の送迎を行って頂ける職員の方を募集しています。

今在籍の複数の送迎職員さんは皆様60代、70代の方で、

定年退職後に何かできることはと考えられ、一日数時間の勤務をして下さっています。

基本的にはご利用者様の送り迎えの運転業務ですが、

ご利用者様の移動の軽介助も併せて行って下さっています。

福祉人のどのデイサービスでも勤務が可能ですので、興味のある方は是非お問い合わせください。