ꗗF
【福祉人の旅】初雪
昨日、福岡県では初雪が観測されたそうです。
平年より1日早く、例年より2日遅いそうです。
いいよ冬本番。
道路の凍結などに気をつけなければなりませんね。
【こころの杖】もしも明日が…
こんにちはこころの杖です
欽ちゃんファミリー全盛期(→世代の方はわかるはず)
「わらべ」という3姉妹が番組内で歌っていた曲
もしも明日が・・・
当時小さかった私は、妹とわらべごっこして一緒に歌っていました。
歌詞の意味などわからないまま。
先日自然と口ずさんでおり、ノスタルジーな曲調も相まって、
あれ?実はすごい名曲なのでは・・と思ったのです。
感じ方は人ぞれぞれなので、名曲!と断言はいたしませんが、
歌詞だけでもご紹介。
もしも明日が晴れならば
愛する人よ あの場所で
もしも明日が雨ならば
愛する人よ そばにいて
今日の日よ さようなら
夢で逢いましょう
そして心の窓辺に灯り
ともしましょう
もしも明日が風ならば
愛する人よ 呼びにきて
ちなみに冒頭の「欽ちゃん」→萩本欽一さん→昭和のコメディアンさんです。
【福祉人の旅】静電気
いよいよ寒くなり本格的に冬になってきました。
この時期、つらいのが静電気。
ドアノブなどを触ろうとしたときにバチッとくるあれです。
私は乾燥肌なのでこの時期よくバチッとなります。
静電気は衣服の摩擦により発生して体にたまった電気が、
金属など電気を通しやすいものに触った時に一気に放電するため起こるそうです。
静電気を防ぐには、金属などを触る直前に壁や木、地面に触るといいそうです。
とは言いながら忘れてしまい、今日も何度かバチッときました。
辛い季節です。
【介護タクシーこころ】結露
こんにちは介護タクシーこころです
この時期毎朝、車両は結露でびしゃびしゃになっております。
この結露、早朝の送迎を行っている乗務員さんが、出発前にきれいに拭き取ってくれています。
ブログを書いている私は、だいたいその後に乗務することが多いものでして(言い訳)
拭きあげられた車に乗ってばかりです
この場をお借りしてあらためて感謝申し上げます!!!
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
~~乗務員さん大募集中~~
--------------------------------------------------
【こころの杖】メリハリ
こんにちはこころの杖です
ちょっと夢中になってしまうドラマ等がテレビでやっているとき。
CMの隙に、洗い物、洗濯物とテキパキ動き、
CM終わったら、続きを観る。
いや~、メリハリ効いてるな
って小さすぎる自己満足感に浸ることがあります。
もっと日々のお仕事に活かさないと、と直後に猛省するのですが。。。
【福祉人の旅】「すみません」
日本人ならよく使う言葉の「すみません」
色々な意味で使われます。
まずは謝罪。
英語では「I’m sorry」の意味で、相手に面倒や迷惑をかけた時に使います。
次は感謝。
英語では「Thank you」にあたり、手伝って頂いたり手間をかけた時にありがとうの意味で使います。
最後に依頼。
英語では「Excuse me」の意味で、店員さんやスタッフの方に声をかける時に使います。
外国人が混乱する単語ですが、日本人の私達は当たり前に使い、違う意味で解釈されることはほとんどありません。
なんとなく「すみません」と口に出した時、自分ではどの意味で言っているのかわかっても、
実際は聞く側の相手の解釈次第です。
できれば単に「すみません」ではなく、
「申し訳ありません」
「ありがとうございます」
と言った方が気持ちは伝わりやすいかもしれません。
【福祉人の旅】予定通りにはいかない
忙しい日は綿密にスケジュールを立てて、効率よく動けるように予定を組みます。
ところがそんなときに限って予定通りにはいかないものです。
急ぎの案件が急に入ったり、想定以上に時間がかかったり。
やはり、ぎちぎちのスケジュールはうまくいきません。
できるだけ余裕をもって予定を組むようにしたいものですね。
【福祉人の旅】平等と公平
平等と公平、似たような印象の言葉ですが、違いをご存じですか?
平等とは、
かたより・差別・違いがなくて、みんな(すべてのもの)が等しいことやそのさま
公平とは
すべてのもの(みんな)を、差別・ひいきすることなく同じように取り扱うこと
となっています。
つまり、食料をみんなに配分するときに、
大人でも子供でも全員に等しく同じ量を分配するのが「平等」、
体重などに比例して、体の大きな人には多く、小さな人には少なくし、
全員がその人にとって必要量となるように配分するのが「公平」です。
何か新しい取り決めやルールを作るときは、平等にするのか、公平にするのかをあらかじめ定め、
取り決めやルールの内容を構成していくことが必要です。
平等と公平を混同すると、結果として不平等や不公平となってしまうことに気をつけなければなりません。
【福祉人の旅】地震
ここ数日、急に地震が発生したニュースを耳にします。
私はもともと地震の多い地域に住んでおり、
住んでいた場所も交通量の多い国道の真横だったため、
多少の揺れには鈍感だったはずなのですが、
地震の少ない今の地域に住むようになって10年以上。
ちょっとの揺れもすぐに気が付くようになり、
地震が起きると少し恐怖があります。
元々地震大国の日本。
地震に対する備えを整えなければなりませんね。
【介護タクシーこころ】時間制料金
こんにちは 介護タクシーこころです
昨日、久留米の病院まで送迎のご依頼がありました。
遠方など躊躇する場合、時間制料金というのも
ございます。
30分毎2,040円
※遠距離割引は適用しません
お気軽にご相談ください。