ꗗF

【こころの杖】近所の小学生

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

 

私たちの事務所近くには小学校があります。

 

登下校時はとても賑やか(もちろんマスクしてます)で楽しそう。

そんな、彼・彼女たち、横断歩道を渡ったりすると

停まってくれた車にきちんと向き合い、丁寧にお辞儀をしてくれるのです。

 

運転しているこちら側も、より安全にゆっくり止まって、ゆっくり発進するように・・

 

学校や地域のご指導もあるのでしょう。

小学生たちの姿に感心しつつ、自分の運転を見直す機会にもなっています。

 

ありがとうございます!

 

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

【福祉人の旅】情報処理

情報処理と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。

IT関連の資格や検定などを思う方も多いかもしれません。

情報処理とは、

情報の発信・取得・加工を行いより付加価値の高い情報を新たに生み出し、さらに、それらの情報を利用すること。

例えばたくさんのスーパーのチラシを見て、どの商品はどこが安いと判断し、そこから今晩のメニューを考え、買物に行く。

これも立派な情報処理です。

仕事をしていると非常に多くの情報を耳にします。

その情報を取捨選択し、重要度を考え、行動に移すという情報処理能力が、業務の効率化には必要不可欠だと思います。

 

【こころの杖】新しい仲間

こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです

 

 

今日より、介護タクシー乗務員の仲間が増えました!

 

「お一人お一人に丁寧で行き届いたご支援を行いたい」という想いを持った

穏やかで優しい仲間です。

 

介護タクシーこころは、より多くの機会で皆さまのお役に立てるよう

頑張ってまいります

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


    病院・買物や観光葬祭の付添いなど
     介護資格を持ったスタッフが
     ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

 

【福祉人の旅】勝手耳

ご高齢の方やそのご家族とお話をしているとよく「勝手耳」という言葉を聞きます。

「勝手耳」とは自分にとって都合の悪いことは聞こえず、自分勝手に聞こえる聞こえないを判断することを言うようです。

とはいえ、加齢に伴い聴力が弱くなると高音が聞こえなかったり、聞きなれない言葉は間違って聞こえたりすることは

よくあることで、すべてが自分勝手とは言えないかもしれません。

ただ、若い方でも性格により「勝手耳」もあるようで、

自分に都合の良い話やメリットのある話は素直に聞き、そうでない話は悪く聞こえるというものです。

例えば「お疲れ様」という労いの言葉も、親しく好感のある相手から言われると素直にうれしく思い、

険悪な関係や信頼のできない相手から言われると嫌味に聞こえるというものです。

同じ言葉でも人間関係や信頼関係によって聞こえ方が変わってしまうのは仕方がないかもしれませんが、

できるだけ、素直に聞けるようになりたいものです。

【福祉人の旅】太陽

先日までの真冬日に変わり、今日は大変暖かく過ごしやすい1日でした。

太陽が出ているのといないのとでこんなに違うのか、太陽はすごい影響力だなと感じながら、

ふと、夏と冬では太陽との距離がどのくらいかと調べてみると、季節と太陽との距離は関係ないようです。

地球の軌道はほぼ真円に近く、夏であろうが冬であろうがそんなに変わらないとのこと。

夏と冬の違いは太陽光の入射角だそうです。

地球の地軸の傾きは23.4度だそうで、太陽の光の地表に届く角度が変わることで夏と冬になるそうです。

いずれにせよ、角度の違いでこんなに気温が変わるのかと思うとやはり太陽の影響力は偉大で、

昔、太陽を神と考える時代があったのも当然なのかもしれません。

【福祉人の旅】緊急事態宣言

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が止まらず、

福岡県でも緊急事態宣言が発出されるようです。

一体、どうしたら終息に向かうようになるのか・・・。

今回の緊急事態宣言は飲食につながる行動の自粛や制限を行うようですが、

はたしてそれだけでよいのか。

私たち一人一人が危機感を持ち、感染しない、感染してもうつさない行動を

粛々と行っていくしかありません。

【福祉人の旅】大雪

1/7から1/9にかけて、福祉人の事業を行っている地域では珍しく大雪となりました。

道路などが雪で通行困難になり、デイサービスの送迎やヘルパーの訪問、

配食弁当のお届けなど、ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

福岡県では積雪となることが非常に珍しく、積雪時のタイヤチェーンなどの準備ができておらず、

安全を考えたうえでデイサービスを休業させて頂いたり、ヘルパーサービスの変更をお願いしたりすることとなり、

万が一の準備ができていないことを痛感致しました。

今後ご迷惑をおかけすることのないよう、十分準備していかなければならないと実感した予想外の積雪でした。

【福祉人の旅】また来年

新型コロナウィルス感染症の感染拡大が止まらず、色々な行事やイベントが中止になっています。

福祉人でも毎年6月に行っていた職員やお世話になっている方への感謝祭や、

年末の望年会も中止となってしまいました。

感謝祭や望年会は「また来年」で納得できますが、

一生のうちで一度しかできない成人式など「また来年」とはいかない行事も中止になっているところもあるようです。

高齢者施設でも面会禁止が継続され、高齢の方が家族と面会できるのも「また来年」とはいかない可能性もあります。

本当に残念でなりませんし、感染拡大を止められない私たち自身が責任を感じなければなりません。

マスク、手洗い、換気とともに、日常接しない方との会食などを自粛し、一日も早く終息を迎えられるよう願うばかりです。

【こころの杖】待ち時間

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

 

本日は、介護タクシーご利用者様の病院内お付添をさせていただきました。

 

病院にて車イスをお借りし、入口で体温測定・手指消毒のお手伝い。

その後受付を済ませ、外来まで行くと、そこには診察を待っている方が多くいらっしゃいました。

 

病院あるあるですが、診察時間より待ち時間の方が何倍も長いですよね。

ただ待つだけというのも疲れるものです。

 

時折お話をしたり、時折目を閉じてお休みいただいたりと

少しでも待ち時間が短く感じられるよう、心がけてご支援させていただきました。

 

でもやっぱり、待ち時間は短いに越したことはありません。

なんとかならないものかしら。。。

 

 


--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
     ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

【福祉人の旅】イエスマンとノーマン

組織がうまく機能するにはイエスマンばかりではうまくいかないという話はよく聞きます。

しかし、逆になにを提案してもノーばかりのノーマンばかりでもうまくいきません。

イエスマン=上司の言うことを何も考えずイエスという人

ノーマン=上司の言うことに対してまず反対(反発)する人

上司であれ部下であれ、ある提案に対してはその都度理念や方向性を考え判断し、

時にはイエス、時にはノーと言い合える組織が結果うまく機能するのではないかと思います。