ꗗF

【福祉人の旅】賛否両論

物事には必ず賛成意見(良しとする声)と否定意見(良くないとする意見)があります。

これは人には感情があり、その感情は環境によって変わるからです。

その中で賛成意見のみや、逆に否定意見のみを受け入れてしまうと偏った未来になってしまいます。

必ず両方の意見を聞き、考えなければならないと思います。

特に発言力のある方や、影響力のある方は片方のみの意見を主張しないようにしなければならないと思います。

【福祉人の旅】台風一過

台風10号が通り過ぎました。

事前のアナウンス通り非常に強い風雨で、被害も出ているようですが、

今回は気象庁はじめ奥の方が危険を事前にアナウンスして頂いたお陰で

最小限の被害に抑えられたと思います。

後からそこまで大げさにする必要はなかったのではという声も聞かれますが、

それはあくまで結果論で、事前に未来を予知することができない以上やむを得ない判断だったと思います。

事前判断することの難しさを改めて実感させてくれた台風でした。

【福祉人の旅】台風10号

台風10号が近づいています。

非常に強く多くのメディアが危険を訴えています。

福岡では月曜日の午前中に一番近づくようで、

その時間に職員の出勤やデイサービスの送迎となるため、

安全のために9/7(月)は福祉人各事業所臨時休業とさせていただきます。

事前に職員の皆さんが準備を整えてくださっていましたので、

大きなご迷惑をおかけすることなく対応できそうで安心しております。

ぜひ皆様もお気を付けください。

【福祉人の旅】伝える力

物事や情報を正確に伝えるためにはコツが必要です。

まずは伝える相手と自分が同じ前提に立っていること。

そのためには自分が持っている様々な情報を常に相手と共有していなければなりません。

そして、伝えたいことを的確にかつ分かりやすく簡潔に伝えること。

伝えなくていい情報まで寄り道しながら一緒に伝えてしまうと、

相手によって先入観や間違った情報が伝わり、本当に伝えるべき内容がずれてしまうこともあります。

顔を見ながらであれば表情やしぐさである程度修正できますが、

電話やメールの場合は特に注意が必要です。

最近特に伝えることの難しさを感じることが多くあり、まだまだ成長しなければと考える毎日です。

 

 

【こころの杖】先輩の先輩

こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです

 

 

タクシーをご利用のお客様が

「わたしの行っているデイサービスには100歳の方がいる。

 忌まわしい戦時中も、なんてことない平和な日々も、その1日1日がその人を創ってきた。

 わたしも大概生きてるけれど、15年も多いのよ。大先輩なのよ。」と。。。

 

 

私たちは介護に携わるお仕事をしているので、「ご利用者様は人生の先輩」と

日頃から感じています。

 

その「先輩」にも、同じように思う「先輩」がいらっしゃるのですね。

そうか!そうなんだ!と大納得。

 

【福祉人の旅】8月末

早いものでもう8月も終わりです。

8月はとにかく暑かったですね。

雨もあまり降らず、毎日毎日猛暑日。

9月もしばらく熱いようで、熱中症にならないように気を付けましょう。

ただ水ばかり飲むと水中毒の危険もあるようで、

気をつけなければならないことばかりです。

 

【福祉人の旅】再発防止の大切さ

事業を行っているとどうしても避けられない事故やトラブルがあります。

なぜその事故やトラブルが起きたのかはとても大事ですが、

それは責任の追及をするためではなく、再発を防止するためです。

一度の失敗は仕方がありませんが、同じ失敗を繰り返すのは成長していないのと同じです。

成長しなければ改善も効率化もできません。

失敗を糧にするために、しっかりと原因を究明し、再発しない対策をたて、

その対策を徹底することが何よりも大切です。

【福祉人の旅】スイッチ

人の感情にはいろいろなスイッチがあるようです。

やる気スイッチ、怒りのスイッチ、集中するスイッチなどなど・・・

なかなか自分でオンオフができないものもあり、うまくいかないこともしばしばです。

感情のコントロールと同じようなものかもしれませんが、

上手にスイッチを入れ、効率よくいきたいものです。

【福祉人の旅】人財の育て方

常に自分に言い聞かせている言葉です。

 

やってみせ

言って聞かせてさせてみて

誉めてやらねば人は動かじ

話し合い耳を傾け承認し

任せてやらねば人は育たず

やっている姿を感謝で見守って

信頼せねば人は実らず

 

【福祉人の旅】失念

最近暑いせいか、あるいは年のせいか、うっかり失念することが多くなってしまいました。

忘れないようにメモしたり、スケジュールに入れたりとしても、メモやスケジュールを見ることを失念し・・・

なんとか間に合うタイミングで思い出し何とかご迷惑をかけずに済んでいますが、

手遅れとならないように、スケジュールを確認するルーティンを生活の中に組み込まなければと思う毎日です。