ꗗF

【こころの杖】高温注意

こんにちは こころの杖です

 

 

ありえない猛暑続き。

今年はジリジリと肌が焦されます。

 

私たちの施設やご利用者様のご自宅など、

スロープが添え付けられています。

その手すりなんてもう熱々です。

 

気をつけてください!

そして、気をつけてあげてください!

 

【福祉人の旅】あたりまえのことをあたりまえに

仕事をしているとついつい基本を忘れてしまうことがあります。

基本とはあたりまえのこと。

サービス業であればお客様に喜んでいただくこと。

製造業であれば良い製品を作ること。

接客業であればお客様に失礼のないように接すること。

慣れてしまった時こそ自分の仕事のあたりまえとは何なのかを考え、

それをあたりまえにできるようにしなければなりません。

【福祉人の旅】便利なものに依存

仕事をするうえでパソコンはもう必要不可欠になっています。

また、パソコンの性能も日々進化していて、簡単に記憶させたりすることができるようになりました。

以前なら暗証番号やパスワードなど忘れてはいけないものをメモしておくのは当たり前でしたが、

今はパソコンが勝手に記憶してくれたりするのでついつい甘えてしまいます。

しかし、いざパソコンが故障したり、データが消えてしまったりすると大変です。

便利なものに依存しすぎるのも問題です。

【福祉人の旅】誹謗中傷

最近、無関係の第三者がSNSなどを通じて誹謗中傷したり、

新型コロナに対する行き過ぎた正義感による匿名の文書だったりのニュースをよく耳にします。

気持ちはわからなくはないけれども、責任を取らない行為行動となると、まったく共感はできません。

前に読んだある本で見た印象的な言葉があります。

 

「人の悪口を、仲間内で言う人は”凡人”、口に出さない人は”賢人”、

不特定多数に向けて発信する人は”暇人”」

 

誹謗中傷を発信することの無意味さを考えたいものです。

【福祉人の旅】介護福祉士

介護福祉に従事する方が目指す資格に介護福祉士という資格があります。

国家資格であり、また一度取得すると更新等もないため、

目指す方が多い資格です。

ただ受験資格があり、

介護職員実務者研修が修了していること、

実務経験が3年以上かつ従事日数540日以上であること

が必要です。

この実務経験の証明を勤務先の事業所が証明する必要があり、

今日、福祉人の二人の職員さんから証明の依頼を依頼されました。

ぜひ頑張って介護福祉士試験に合格していただきたいものです。

頑張ってください!

【福祉人の旅】2025年問題

最近テレビなどで2025年問題という単語をよく耳にします。

なんとなくはわかってはいましたが、少し調べてみました。

 

いわゆる第一次ベビーブームで生まれた「団塊の世代」の方たちが

75歳以上となる2025年頃の日本で起こる様々な問題のこと。

・超高齢化社会が到来

 75歳以上の方が日本の人口の18%を超え、5人に1人が75歳以上になる

 一人暮らしの高齢世帯が、500世帯(2010年)から700万世帯に増加する

・医療福祉等の社会保障財政に大きな影響

 生涯医療費の統計によると、医療費は75~79歳がピークであり、また70歳以降に生涯の医療費の半分がかかるとされている

 内閣官房の推計では、25年には約17万床のベッドが不足する

 認知症高齢者の人口が、280万人(2010年)から470万人に増加する

 

調べれば調べるほど驚く数字でした。

政府は色々な対策をうっているようですが、根本解決には及ばず、決定的な対策はできていないようです。

2025年はもう5年後。

福祉に携わる者として、何ができるかわかりませんが、覚悟と準備をしていきたいと思います。

【こころの杖】力はあるのです!

こころの杖・介護タクシーこころです

 

お客様のご自宅前に到着し、車のドアからスロープ手すりまでの間、

少し手を支え、移動のお手伝いをさせて頂きます。

 

いつも無口なそのお客様なのですが、今日は

「いつもよっかかってごめんね」とおっしゃいました。

 

とんでもないですっ!!!!

こう見えて力あるのです!!!

 

わたし、ひょろひょろした見た目なので

心配してくださったのですね。

 

もっと「安心」をしていただけるよう、成長しなければいけませんね。

 

【福祉人の旅】福岡コロナ警報

新型コロナウィルス感染症の第2波と考えられる感染拡大により、

福岡県では福岡コロナ警報が発動されました。

大きな内容としては、感染防止対策のガイドラインを定め、

ガイドラインを遵守していない店舗の休業要請と、

ガイドラインを遵守している店舗の利用を2時間以内とするようにするものです。

これを受けて私たち福祉人もコロナ対策期間を設定し、

期間中の接待を伴う飲食や同居家族以外との会食の自粛、

高齢者入居施設の原則と面会の中止をさせて頂くことと致しました。

夏季休暇中に遠くの親戚との会食や面会の予定もあったかと存じますが、

このコロナ危機を乗り越えるため、皆様と一緒に今年の夏は御辛抱頂きたいと思います。

ご利用の皆様や職員の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何とぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

【福祉人の旅】熱中症

梅雨明けから急に猛暑で体調を崩す方が増えているようです。

中でもやはり熱中症。

症状の程度はそれぞれですが、熱中症になる方が増えています。

本来なら徐々に暑くなるので体が熱さに順応していくそうですが、

今年は長い梅雨から急に気温が上がったため、体がついて行っていないようです。

対策に水分補給と皆さんは知っていますが、実際水分が足りず熱中症となるようです。

自分で考えている以上に水分を取らなければならないと自分に言い聞かせ、

出会う方皆さんにもお伝えしていきたいと思います。

【福祉人の旅】何もしない時間

何もしない=怠けているという方もいらっしゃいますが、

何もしない時間で得られることもあります。

 

・何もしない時間は脳をリフレッシュさせる

・何もしない時間で心と体をしっかり休める

・何もしないことで時間の大切さを感じる

 

忙しくなればなるほど何もしない時間が必要になります。

1日に5分でもいいので何もしない時間を作ってみてはいかがでしょうか。