ꗗF

【福祉人の旅】月の大きさ

先日、帰宅途中に月を見たときにやけに大きく見えるなと思いました。

確かに月は地球の周りを楕円軌道で周回しているので、距離が少し近くなり大きく見えることもあるのでしょうが、

そんな距離など比べ物にならないほど大きかったので気になって調べてみました。

すると、月は地平線上に近いと大きく見えるとのこと、

しかもそれは目の錯覚だそうです。

月を見たときに視野に入るビルや電柱等との比較で大きく見えるだけで、

望遠鏡等で月だけを見た場合は真上にある月と大きさは変わらないそうです。

【福祉人の旅】蚊

だんだん暑くなり、事務所でもエアコンを入れるようになりましたが、

換気のため、ドアや窓を開放しています。

するとどうしても蚊が事務所に侵入し、何人かがちくっとされます。

刺されたときは気づかないのですが、しばらくするとかゆみが・・・・

なぜ蚊に刺されるとかゆくなるのでしょうか。

蚊は血を吸うために針状の口を刺したときに、人間の体内に唾液を注入します。

この唾液は麻酔作用(刺されたことを気づかなくするため)や凝固防止作用(血が固まらず吸いやすくするため)が含まれており、

その唾液が体内に残るとアレルギー反応としてかゆみが出るそうです。

ある職員が「かゆくしないならいくらでも血を吸っていいのに・・・」と言っていましたが、

やはり蚊に刺されるのは遠慮したいですね。

ちなみに血を吸うのは産卵前のメスの蚊だけだそうです。

【こころの杖】無料でできるおしゃれ

こころの杖です

 

私の最近の座右の銘。。

 

「言葉遣いはおかねのかからないおしゃれです」

 

 

言葉遣い、言葉選び、話し方は自分を映し出します。

大和言葉など、日本語そのものは、とても美しい文化です。

 

背すじ伸ばしてきれいな言葉を心がけようと思います。

 

【福祉人の旅】部分日食

昨日6月21日は部分日食が観測されたそうです。

あいにくその時間は室内から出ることが出来なかったため見ることができませんでしたが、

テレビで見て少し感動しました。

そこでふと、日食と月食はどっちがどっちだったかと思い、調べてみました。

地球と太陽の間に月が入り、太陽が欠けて見えるのが日食、

太陽と月の間に地球が入り、月が地球の影で欠けるのが月食だそうです。

どちらも何年かに一度と感じますが、実は部分日食や部分月食であれば、

毎年どこかの地域で観測できるそうです。

【福祉人の旅】管理職のタイプ

組織には複数の管理職の方がおられます。

そしてそれぞれの管理職の方にそれぞれのタイプがあります。

1から10まで徹底して管理し、指示を出すタイプ、

ある程度部下に任せ、必要な時にアドバイスするタイプ。

どのタイプが良い管理職かどうかはわかりません。

それは、その管理職の部下にもタイプがあるからです。

なかなか自発的に行動できない部下に放任主義の管理職では機能しませんし、

その逆もあります。

その組織のメンバーがどのようなタイプかを見極め、

そのタイプに適切な指示を出すことが管理職には求められます。

すなわち良いとは、部下の性格を判断し、

部下が無理なく業務をできる環境をつくることのできる管理職なのだと思います。

【福祉人の旅】良かれと思って

良かれと思ってしたのに裏目に出て悪い方向になってしまった、なんていうことが良くあります。

人はよほどの憎しみ等負の感情がない限り、相手や結果にプラスになる(良い方向になる)行動をするのが基本だと思います。

それでも裏目に出てしまうのはなぜでしょうか。

おそらくその「良かれ」の行動や考えの主軸が相手側に立っていないからではないでしょうか。

自分の主観で良い悪いを判断するだけではなく、客観的な目線で考えて行動すれば、裏目に出ることは少なくなります。

第三者に影響を与える可能性ある行動を起こすときには、いかに客観的に判断していくかが大切です。

【福祉人の旅】冷房と除湿

福岡県も梅雨入りし、毎日ジメジメ暑い日が多くなってきました。

事務所でもついにエアコンを使いだしています。

ふと、冷房と除湿はどっちがいいのかと思いました。

冷房は温度を下げる、除湿は湿度を下げる機能です。

今の梅雨時期はまだそんなに温度が高くないので除湿のほうがいいようです。

少しでも仕事のしやすい環境をつくり、効率的に仕事したいものです。

【福祉人の旅】0から1

人にはいろんなタイプの人があります。

0から1にする人、1から10にする人、10から100にする人。

0から1にする人は起業家タイプだそうです。

今までになかったものを生み出す、技術者やエンジニアもそう言えるでしょう。

1から10にする人は事業拡大させるタイプ。

すでにあるものをブラッシュアップしたりマーケットを広げたり、

プロデューサータイプだそうです。

10から100にする人は大企業の社長タイプ。

人を使うのがうまく、物事を大局的に見ることができる人だそうです。

どのタイプが一番優れているかはわかりませんが、

人には得手不得手があり、役割があるのだと思います。

この役割を自覚し、仕事を勧めることが成長の秘訣なのではないでしょうか。

【福祉人の旅】技能実習生

福祉人ではベトナムから介護技能実習生として2名、受け入れる予定をしております。 当初の予定では6月ごろから実習スタートの予定でしたが、 コロナウィルスの影響で出国や入国の手続きが遅れまだ時期が見えない状況とのこと。 こちらはお待ちするだけの状況ですが、ベトナムで待っている実習生達の気持ちを考えると、 少しでも早くならないかと心配しております。 早く普通に出入国できるようになればと願うばかりです。

【福祉人の旅】発言責任

発言には責任を持つべきだと私は思います。

直接の発言であっても、SNSであっても。

当然言い方が悪く本意ではない伝わり方をしてしまったとしても、

間違った言い方をしたなら訂正し、違う伝わり方をしたなら説明する責任があると思います。

好きなことを発言して後は知らんぷりは人として無責任すぎるのではと思っています。

発言が独り歩きしがちな今だからこそ、発言責任を持つべきではないでしょうか。