ꗗF
【介護タクシーこころ】スロープがなくても
こんにちは 介護タクシーこころです
個人病院などには、スロープ(車いすのための傾斜道)がないところもあります。
そのような場合は、車いすでも階段を利用しなければいけません。
その際に、前輪をあげるため余計な怖さを感じさせてしまう…と一瞬考えるのですが、
気付くと病院の職員さんがすぐに出てきて手伝ってくださいます。
優先は「安全」と「安心」
共通の想いがあるせいか、せーのっ とチームワークもぴったりです。
ご協力いただき、ありがとうございます。
【福祉人の旅】土用の丑の日
今日7月30日は土用の丑の日です。
土用の丑の日はウナギを食べる風習があり、
スーパーではウナギが大量に売られいていて、
ウナギ屋さんは行列ができていました。
私は食べることはできませんでしたが、皆さんは食べましたか?
【介護タクシーこころ】迎えの連絡について
こんにちは 介護タクシーこころです
病院受診が終わって、お迎えの連絡をいただく際は
どうぞご遠慮なく、早め早めで構いません。
待ち時間の長い受診がようやく終わったのに、
タクシーの待ち時間まで追加されるのは大変です。。
【こころの杖】地球沸騰化
こんにちは こころの杖です
先日、国連事務総長より、
「地球沸騰化の時代が到来した」
というパワーワードがでました。
「温暖化」という言葉、10年で慣れすぎたかもしれません。
「沸騰化」…さらなる危機感、恐怖感を感じます。
【福祉人の旅】コロナ
残念ながら、というか、予想通り新型コロナウィルスの感染者が増加しているようです。
5類になり正確な人数は報告されていませんが、感染したという方が増えているのは実感できます。
感染拡大を防ぐためにはやはりマスク、消毒、換気しかありません。
猛暑日が続く中、マスクの着用は大変ですが、人と話す際はマスクを着用するのがとても大切です。
【介護タクシーこころ】たぬき…じゃない
こんにちは 介護タクシーこころです
営業所前の道路、走っていると
前をゆっくりと歩く野生動物。
たぬき…でもない
ハクビシン…でもない
いたち…でもない
ずんぐりむっくりでかわいい感じ。
あなぐま らしいです。
初めて見ました。
害獣らしいけど、見ている間ちょっと癒されました笑
【福祉人の旅】芦屋町花火大会
本日、福祉人グループの事業所がある芦屋町で花火大会がありました。
グループ内の技能実習生の方も来て下さり、大変喜んで下さったようでした。
また、施設入居者のご利用者様も大変楽しんで下さったようで、
いつもより少しだけ夜更かしされていたようです。
毎日が平凡で同じことの繰り返しとなりがちなご利用者様も、いつもと違う一日、少し興奮されていたようです。
単調になりがちな介護サービスも日々変化が必要だと感じた一日でした。
【こころの杖】実習生と花火
こんにちは こころの杖です
今日は あしや花火大会 2023!
今回、日本の花火大会観賞が初めてとなる
ミャンマー実習生4名と行ってきました!
(ベトナムの先輩実習生2名は、戸畑祇園見物に参戦)
わーきゃー大声あげて
大輪の花火に手を振って
とっても楽しんでいました
【福祉人の旅】モチベーション
疲れていたり壁にあたったりしているとなかなか前向きになれずやる気が出にくいものです。
そんな時、いわゆるモチベーションを上げるにはどうしたらよいでしょうか。
モチベーションを上げる方法としては、
1.明確な目標や目的を設定する
2.目標達成した時の自分を想像してワクワクする
3.目標を分解して、何度も達成感を得る
4.モチベーションが高い人と一緒に時間を過ごす
5.まずは5分でいいから行動する
6.「とりあえず30分」など、集中する時間を決める
7.ゲーム感覚にしたり、楽しくなる工夫をする
8.自分のモチベーションが上がる法則を見つける
等があるようです。
一度試してはいかがでしょうか。
【こころの杖】実習生とともに育つ
こんにちは
7月から、デイサービスこころに新たな実習生が2名配属され
2週間が経ちます。
理解力もあるし、若さなのでしょうか覚えも早く、感心する次第です。
とはいえ実習生は、職場に馴染むために気を遣いながら、
懸命に努力をしているのだと思います。
私たち現場で大切なのは、
「今までの当たり前のやり方」を見直すことだと考えています。
人が変われば、様々なアイデアが生まれますし、
職員数が変われば、動線も変わりますから。
そして、業務のルールをある程度統一すること。
同じことを質問しても、職員によって答えが違えば混乱が生じてしまいます。
実習生の受入れをして期待されることのひとつ・・・
業務の見直しが自発的に行われ、ブラッシュアップできることです。