ꗗF

【福祉人の旅】医療ひっ迫

新型コロナウィルスの感染拡大で医療機関が大変なことになっています。

昨年までは重症化予防のため、コロナウィルス感染者のうち、

重症化リスクの高い方を優先的に入院等の対応をしていたようですが、

今では重症化リスクの高い高齢者が陽性となった場合でも、

重症化しないと入院となりません。

ある高齢者施設で、基礎疾患のある90代の高齢者が陽性となりましたが、

発熱がなく、血中酸素飽和度が低くないため、入院ができませんでした。

医療機関のひっ迫状態も理解できますが、いつ重症化するかわからない状態で介護し続けるのはとても大変です。

一日でも早く感染拡大が止まり、医療機関が通常に戻ることを祈るばかりです。

【こころの杖】ロキソニンとカロナール

こんにちはこころの杖です

 

ワクチン3回目接種がはじまっていますね。

ワクチンの副反応について、今回も様々な声があるようです。

 

頭痛、だるさ、発熱などその症状を軽減するために

解熱鎮痛剤の使用は問題ないとされているようですが

お医者様によると・・・

 

予防的には使用せず、副反応が現れた場合に内服する

ロキソニンより胃に優しいカロナールが好ましい

 

だそうです。

副反応、ないに越したことはありませんが、

辛い症状がでたなら、我慢せずに内服薬に助けてもらいましょう

 

 

【介護タクシーこころ】無灯火車 

こんにちは 介護タクシーこころです

 

先日、夜間にバイパスを走行中のこと。

 

ライトをつけ忘れた黒い自動車が

後方で合流してきました。

バックミラーでとても見えにくく

それはそれは危険な状態。

 

長いことその状態で走っているので

合図のつもりで、ファザードだして

ライトをオンオフ。

が、気づいてもらえず。。。

 

私は途中でバイパスを降りたので、

その後もしばらく気がかりでした。

 

皆さんもくれぐれも注意されてください。

ほんとに見えませんから。

 

【こころの杖】連帯感

こんにちは こころの杖です

 

今日は朝から、会社所在地の町内清掃がありました。

4ヶ月に1度ほど、回覧板でお知らせが来ます。

 

ベトナム技能実習生の2人と一緒に

周辺のゴミ拾いや雑草取りをしました。

 

老若男女、あちこちに姿を見かけ、

我々も行き交う皆さんとご挨拶。

 

町内会って、あまり馴染みなかったのですが

地域の方と同じ目的で顔を合わせることで

連帯感みたいなものをすごく感じることができます。

 

この連帯感は、災害時などいざという時以外にも、

様々な人生の助けになると思います。

 

近隣の方との交流が薄らぎつつある時代ですが

大切にしていきたいですね。

【福祉人の旅】仲間

どんなに体力であったとしても、責任感があったとしても

仕事は一人ではできません。

必ず支えて下さる仲間がいます。

嬉しい時に一緒に喜び、つらい時に一緒に立ち向かってくれる仲間がいてこそです。

本当に感謝、感謝、感謝です。

【福祉人の旅】不安

人は情報が不足したり、どうしていいかわからない時に不安を感じます。

認知症で短期記憶が残りづらいために、自分が今いるところがわからなくなったり、

経験したことのない出来事が起こり、対応方法がわからなくなったり、

自分の決断がどんな結果を及ぼすのか未確定の時であったり。

この不安の払しょくはなかなかできません。

そんな時に、寄り添ってその不安を同調して下さったりする方がいると、

少し不安がまぎれるように感じます。

不安から逃げるのではなく、不安の向き合う強さを持つために仲間や理解者はとても大切です。

【福祉人の旅】シフト調整

新型コロナウィルス感染症の感染者の増加に伴い、

濃厚接触者といわれる自宅待機を余儀なくされる方が多くなっています。

また、ワクチンの3回目の接種も始まり、副反応で体調を崩す方も多くなっております。

高齢者施設の場合、職員が不在の時間を作るわけにはいかず、

出勤できない職員が多くなるとシフト調整が大変です。

余剰の人員が潤沢にいるわけではないので、

出勤できる職員の皆様のご協力のおかげで何とかご迷惑をかけずに対応できてはいますが、

今後も完全に対応できるかどうかははなはだ疑問です。

一日でも早い収束を願うばかりです。

【介護タクシーこころ】緊急車両

こんにちは介護タクシーこころです

 

走行中、後方から救急車がサイレン鳴らして近づいて来たら

一瞬緊張しませんか?

 

救急車を優先させることはわかっているけど

どっちに寄るの?

徐行するの?

一時停止するの?

 

答えは・・・

 

原則、左に寄って避ける です

 

・「右」車線は追い越し車線です。基本は「左」車線通行です。

・徐行や一時停止は、実は義務付けられていません。とにかく安全に進路を譲ります。

・ただし交差内の場合は速やかにでて、左に寄って一時停止です。

 

考えすぎて、逆に緊急車両の通行の妨げにならないよう、

いち早く気付いて、落ち着いて次の行動をとるようにしましょう。

 

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

 

    ~~乗務員さん大募集中~~
--------------------------------------------------

 

【こころの杖】涙腺

こんにちはこころの杖です

 

年を重ねると涙腺が緩んでくるといいますが

例に漏れず私も・・・

 

生まれてから何十年のうちに、

より細かに、より複雑な「感情」というものを経験してきたわけです。

そりゃあ、何事にも共感しやすくなっていますよね。

 

悲しい涙以外にも、うれし泣き、くやし泣きなど様々。

 

科学的な老化現象も関係あるのでしょうが

涙もろくなった自分・・・悪くはないな、と感じております。

【福祉人の旅】値上げ

ガソリンや軽油等石油製品価格が高騰しています。

そして、燃料が上がることによる輸送コストの上昇の影響か、

色々な商品が値上がりしているようです。

製品を販売する過程の経費が上昇することによる価格の上昇は仕方がないとは思いますが、

経費が上昇しても販売価格に転嫁できない業種もあります。

医療報酬や介護報酬は、制度や法律により価格が決まっており、

経費上昇があっても変えることができません。

またバスやタクシー運賃も料金改定には行政などの許可が必要です。

なかなか難しいものです。