ꗗF

【福祉人の旅】季節

先週まで暑かったのがあっという間に秋模様となり、

紅葉もちらほら出てきているようです。

気温が下がり空気が乾燥してくると、私は毎年乾燥肌に悩まされています。

保湿クリームを出してみると中身がほぼ空っぽ。

早く購入しなければなりません。

【介護タクシーこころ】閉め忘れ

こんにちは 介護タクシーこころです

 

先日、給油口がパカっと開いたままの

車を見かけました。

 

翌日、給油口がパカっと開いて

そこから給油キャップがぶら下がった車を見かけました。

 

これは危険です。

 

セルフサービスのガソリンスタンドが

多くなりましたので、みなさんも注意しましょう。

【こころの杖】ピタゴラスイッチ

こんにちは こころの杖です

 

人間に一番大事なのは「想像力」。

そう思う私のお気に入り番組が

NHK Eテレの ピタゴラスイッチ。

 

ザッピングしてるときに偶然観たら

テンションがあがります!

 

ご存知とは思いますが

一つの銀玉が、ドミノのようにつながる

アナログ仕掛けに任せて自然動力で

移動していくのですが、これが

いつ見てもワクワクするのです。

 

Eテレの教養番組は、このほかにも

前衛的で想像力を刺激されるものが多くついハマってしまいます。

 

【福祉人の旅】選挙

衆議院議員選挙が公示されました。

街頭では候補者の方たちが色々な訴えをされています。

選挙は私たちが国政に参加できる唯一の機会です。

最近では芸能人の方達も投票を訴えています。

日本の選挙投票率は先進国の中でも低いようです。

皆さん選挙に行きましょう。

【福祉人の旅】これさえなければ

これさえなければいいのに、と思うことはありませんか?

例えば「蚊」

夏の夜、蚊の羽音は確かに嫌なものですが、何よりつらいのは刺されるとかゆくなること。

もし蚊に刺されてもかゆくならなかったら人間はここまで蚊に対して嫌悪感を持ったでしょうか。

蚊取り線香や蚊の殺虫剤、虫よけスプレーなども、刺されてもかゆくならなければ発明されていなかったかもしれません。

例えば「蜘蛛」

蜘蛛は害虫を食べる益虫だともいわれますが、蜘蛛を見つけると退治してしまう。

それは蜘蛛の巣が嫌だから。

放置して室内のめったに掃除しないところなどに蜘蛛の巣があったりするとげんなりします。

大きなデメリットは小さなメリットも消してしまう。

そんなことを最近考えてしまいます。

【福祉人の旅】スペシャリストとゼネラリスト

スペシャリストとゼネラリスト。

なんとなく日常で聞くワードではありますが、具体的な違いがわからない方も多いかもしれません。

自分の適性や将来像を考えたとき、どちらが自分に向いているのかを迷うこともあるかもしれません。

一言でいうと、スペシャリストは専門性が高い人で、ゼネラリストは幅広く組織をまとめる人のことです。

 

スペシャリスト(エンジニア、営業、専門職など)

特定の領域や専門分野に特化した人。
簡単には取得できない資格を持っていたり、他の人がなかなか知らない知識やスキルを身に付けていたりする人。

 

ゼネラリスト(管理職など)

広範囲にわたる知識やスキルを持つ人。

チームや会社全体をまとめる管理職や、プレイングマネージャーのような部下を指導しながら現場でも活躍する立場の人。

 

どちらが優れているということはなく、組織にはどちらも必要です。

スペシャリストばかりだと個人がバラバラになりまとまりませんし、

ゼネラリストばかりだと専門性が浅く、大きな成果を期待できなくなるからです。

ただ近年は多くの企業がスペシャリストを積極的に採用する傾向があります。

最初はスペシャリストとして入社し、知識や見識を広げて出世した人がゼネラリストと呼ばれるのが現状のようです。

つまり、スペシャリストの延長線上にゼネラリストがあると考えるからでしょう。

 

まずは自分の業務を深く理解し、より良い成果を出すためにスペシャリストを目指し、

その後組織全体を見渡し、幅広い知識を身につけてゼネラリストになっていくのが良いかもしれません。

【こころの杖】張り切りました!

こんにちは こころの杖です

 

今日は、うちの事業所「デイサービスこころむ笑づ」の秋祭り2日目。

 

私は毎年、屋台の助手をさせて頂きますが、今日は頼もしい「焼きそば先輩」がいない。。

そう、今日だけは助手を卒業 ⇒ 焼きそばデビューだったのです。

 

両隣の「焼き鳥先輩&助手」さんや「一銭焼き先輩」さん達に助けてもらいながら

張り切って(なんとか)任務完了!

 

今週はそれぞれの事業所で秋のイベントが開催されています

ご利用者様に喜んでもらいたいとフロア職員、厨房職員、送迎職員

みんなが一生懸命がんばっていますよ

 

明日は最終日。焼きそば先輩が帰ってきます笑

 

【介護タクシーこころ】でこぼこ道

こんにちは 介護タクシーこころです

 

自分の車で走っているときは、さほど気にならない道路の凹凸。

 

でも、介護タクシーを運転していると、少しの「ガタン」にも

慎重になります。

 

車の流れに乗っているときなど、急にスピードダウンすると

逆に危険なこともあるため、避けられない「ガタン」には

どうしても出くわすのです。

 

意識しだして気付いた道路の整備不良状態。その多さにおどろかされます。

確かに、道路、橋、下水道など多くの資源が高度成長期に造られたものと考えると

老朽化は当然ですよね。

 

災害対策、河川整備。優先事項がたくさんありそうですし、

道路の凸凹は、よほどの状態でない限り、今すぐどうこうなりそうにありません。

 

これからも、ご利用者様の負担を最小限にするよう、最大限の配慮を心がけます!

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

 

     ~~乗務員さん大募集中~~
--------------------------------------------------

 

【福祉人の旅】出会いと別れ

人生いろいろな場面で出会いと別れがあります。

出会いは期待や不安があり、別れはさみしさと門出を祝う気持ちがあり、

どちらも複雑な心境ですが、

自分の人生と関わって下さる方、関わって下さった方があっての自分です。

全てを糧に進んでいきたいものです。

【福祉人の旅】「下さい」と「ください」

文書を作成するときに少し悩むこと。

「下さい」と「ください」の違いは何なのか。

調べてみると明確な使い分けがありました。

 

「下さい」

 動詞である「くれ」の丁寧語

 飲み物を下さい、私にこれを下さい、など

 

「ください」

 補助動詞(動詞の後につけるもの)

 飲んでください、見てください、など

 

調べてみると初めてわかる日本語の難しさ。

外国の方はさぞ苦労することでしょう。