ꗗF

【総合福祉スクールこころ】初任者研修8月コース募集(受付終了しました)

総合福祉スクールこころより、初任者研修受講生募集のお知らせです 介護の知識、技術の基礎はもちろん「その方に寄り添う介護」を学べる講座です。 現場でのキャリアアップ、家族の介護、それぞれの場面で活躍したいあなたを応援させていただきます。 お仕事しながら受講がしやすい土日コース! ================================================ 【日程】 令和3年8月7日(土)~10月3日(日) ※8/14(土)・15(日)・9/4(土)・9/5(日)はお休みです 【時間】 開始 9:00~ 終了 15:00~18:00 科目によって異なります 【受講料】65,000円(税・テキスト代込) 【キャッシュバック制度】当法人グループに就職された場合、条件により全額または一部が戻ります 【総合福祉スクールこころホームページ】https://fukushinin.co.jp/training/ ================================================ お問い合わせ 総合福祉スクールこころ 0949-52-7743 どんなことでもお気軽にどうぞ!!

【福祉人の旅】祝日の変更

今年はオリンピックの関係で祝日が変更になりました。

「海の日」 7月の第3月曜日(2021年は7/19)→ 7/22(オリンピック開会式の前日)

「スポーツの日」 10月の第2月曜日(2021年は10/11)→ 7/23(オリンピック開会式当日)

「山の日」 8/11 → 8/8(オリンピック閉会式当日)

カレンダーの印刷変更に間に合わなかったようで、今事務所にあるカレンダーだと混乱してしまいます。

そして何よりこれにより給与支給日が早まっていること。

福祉人は通常毎月25日を給与支給日としており、25日が土日祝日の場合にはその前の日としています。

これにより今月7月の給与支給日はなんと7月21日となり、給与計算や振り込み処理をする事務方は大わらわです。

祝日が変更になり世間では連休ムードですが、陰ではそのために大変苦労している人たちのことも忘れてはいけません。

苦労されている方々に感謝申し上げます。

【福祉人の旅】一貫性

先日テレビのワイドショーを見ていた時。

コロナ禍でのオリンピック開催の是非やリスクを特集していました。

全体的にはオリンピックを開催しないほうがよかったのではないか、や、

オリンピックによって感染が拡大した場合の責任は、などなど。

そして、その特集の後がオリンピックで期待される金メダル候補者を応援する特集。

今度はオリンピックを全面的に応援し、歓迎するような内容でした。

「ん?」

結局この番組はオリンピックを歓迎しているのか批判しているのか。

色々な事情や情報発信の意義、スポンサーへの配慮などからこのようなことになるのかもしれませんが、

もう少し一貫性が欲しかったと思った内容でした。

【こころの杖】さざえのつぼやき・・・

こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです

 

昨日、家族が「さざえ」をいただいて帰ってきました

 

先にお風呂を済ませ、

ビールをキンキンに冷やし、

さざえを網の上に乗せ、

首にタオルを巻いて(←これは雰囲気作り)

 

準備万端!!

 

のはずだったのですが。。。

 

つぼの中からは、見たことない色の汁がでてきて

それが「さらさら」ではなくて。

 

食べたい気持ちはMAX!

しかし、不安もぬぐい切れず。

「食べれるんじゃない?」「やっぱやめとこか」を繰り返すこと10分。

 

やっぱり断念しました

 

こんなに暑いし、よけいに早く痛むのかな。

 

みなさんも保存方法など、十分注意されてくださいww。

 

あ~~ん、ショック

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

【福祉人の旅】梅雨明け

九州北部も昨日梅雨明けの報道がありました。

これから夏本番。

今年の最高気温はどうなるのか気になるところですが、

熱中症アラートなるものも発令され、体調管理に気をつけなければならない季節です。

暑さを我慢しない、や、水分をこまめにとる、など声掛けされていますが、

一番大切なのは自分の体調を過信しないこと。

今まで熱中症なんてなったことがないといっても、これからもならないとは限りません。

年齢とともに体力も低下し、今まで大丈夫であったものも大丈夫でなくなるかもしれません。

ぜひ皆様、ご自愛くださいませ。

【福祉人の旅】事業計画

新しい事業を始めようとするとき、事業計画の作成は必須です。

どんなコンセプトで、どのようなターゲットに対しどのような商品やサービスを提供をするのか。

そしてそこから見込まれる収入と必要な経費、先行投資の規模や維持管理費の有無など、

色々な状況をシミュレーションしながら計画を立てます。

そして見込み通りの収入が得られなかった場合や想定以上に経費が発生した場合を考え、

リスクを考え実行するかを決定します。

そのために必要なものはやはり情報です。

普段から色々な情報を収集しているとより具体的な事業計画が立てられます。

【こころの杖】珈琲のこと

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

目覚めの後、集中したい時、リラックスしたい時

あらゆる場面で「コーヒー飲みたい」って思います。

 

なんで??

 

そう思ってちょっと調べてみたところ

関連文献がたくさんでてきたのですが、

ようは・・・

 

香りを嗅ぐと多くのα波がでてリラックスをもたらす

カフェインによる脳の中枢刺激で集中力アップ

 

など、一度は聞いたことあるものばかりでした。

 

データに基づいた効果的な飲み方も書いてありましたが、

気分によってブラックだったり、甘くしたり、濃いめ、薄めと

無意識に味を変化させてますよね。

 

結局のところ、自分の体がちゃんとわかってくれているみたいです。

すごいぞ、カラダ!

 

ちなみに、コーヒーを調べていて得た一番の雑学は「珈琲」という漢字の由来。

 

珈・・・音読「カ」 訓読「かみかざり」  意味「玉を垂れ下げたかんざし」

琲・・・音読「ヒ」 訓読「つらぬく」   意味「玉を連ねた飾り」

 

ただの当て字ではなく、コーヒーの実からインスパイアされているらしいです。

素敵なセンス

 

コーヒーの実↓

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

 

【こころの杖】ケンカするほど

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

定期的日、タクシーをご利用頂くご夫婦がいらっしゃいます。

 

乗車中のお二人の会話が微笑ましくて…

 

初めてご利用頂いた時は、

「ケ、ケンカ?(汗)」と内心ヒヤヒヤしました。

 

しかし、これが長年苦楽をともに連れ添ったご夫婦なのですね。

愛のあるコミュケーションと言うのでしょうか。

 

バックミラーをチラ見すると、お二人とも

素敵な笑顔なのです。

 

毎回、「いいご夫婦だな〜」と温かい気持ちにさせられます。

 

【福祉人の旅】提案の受け方

仕事などで色々な提案を頂くことがあります。

中には、以前別の方から頂いていろいろ検討した結果、できないと判断した提案であることもあります。

そんな提案をされた時にどう返答しますか?

①○○の問題があるから無理ですね。

②以前検討したことがあるんですが、○○の問題があり今のところ難しいです。

③検討してみます。

言い方伝え方もありますが、①はあまりよくありません。

提案して下さる方は、以前検討したことを知らないはずですので、

頭ごなしに否定するのは次の提案を断っているのと変わりません。

また、③の場合は、結局以前提案された時と同じことを繰り返すだけなので時間の無駄です。

提案をして下さる方は、改善しよう、もっと良くしようと思ってして下さっているので、

しっかりとその提案を受け止め、情報を共有し、一緒に検討していくことが、また次の提案へつながるのだと思います。

【福祉人の旅】災害対策

静岡県での大雨による土石流の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

最近は毎年のように発生する大雨による災害。

私達も他人事でなく、いつ自分たちの周りで起きてもおかしくありません。

被害を最小限に抑えるためには災害対策。

警報や情報をどのように収集するのか、どのタイミングで誰が避難を決定するか、

避難するために必要なものは何か、どのようにどこに避難するのか、

避難後に必要なものは何か、日中の場合や夜間の場合の対応の違い、などなど、

事前に決めておかなければならないことがたくさんあります。

再度非常災害時の対応マニュアルの整備を行わなければなりません。