ꗗF

【こころの杖】募る!タクシー乗務員さん

こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです

 

介護タクシーこころでは、乗務員さんを募集しております。

 

私たちの多くのお客様は、車への乗り降りが簡単にできるわけではありません。

玄関先から車へ乗車するまで、到着したらその逆を、

「目配り・気配り・思いやり」でご支援させていただきます。

 

ただ、車に乗るだけのこと・・・と思う方もいるかもしれません。

しかし、この動作を「ものすごく大変」とされている方が

世の中には多くいらっしゃいます。

 

私自身、このお仕事に携わって知るようになりました。

 

一人でも多くの方が、安心して外出できるよう

世の中にもっと介護タクシーが増えたらいいなと思います。

 

ぜひ、介護タクシー乗務員として仲間になっていただけたらうれしいです!

 

 ○8:00~16:00 うち2~4時間程度(日によって4~5時間)

 ※お客様の予約状況によって変動があります

 ○自動車2種免許・初任者研修修了(ヘルパー2級)資格をお持ちの方

 

ご連絡は下記まで

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

【福祉人の旅】サスティナブル

最近よく耳にするようになった「サスティナブル(Sustainable)」。

SDGsの浸透とともに「持続可能な」と訳されることが多くなっておりますが、

本来の意味は「維持できる」「耐えうる」「持ちこたえられる」を意味する形容詞です。

例えば「サスティナブルな発電」となれば、いつかは枯渇する石油に頼らない発電となります。

 

よく仕事で、「無理は仕事は続かない」なんて話をしていますが、これもサスティナブルな考え。

今はやる気も体力もある頑張り屋の職員さんがいるからできているサービスでも、

その職員さんがいなくなったり働けなくなったりしたときに、今まで通りのサービスの提供をできなければ意味がありません。

全員が無理せず、分担しながら行うサービスが「サスティナブルなサービス提供」だと思います。

【福祉人の旅】記憶力

最近年齢のせいか、記憶力の低下を感じることがよくあります。

私はどちらかというと理系科目が得意で、数字の暗記には結構自信がありました。

円周率を20桁位覚えたり、8桁位の数字であれば苦も無く覚えていられたのですが・・・

覚える必要がなくなったというのもあります。

昔は電話番号を暗記することが必要だったのが、今は携帯のメモリ頼り。

やはり脳は使わないと衰えるというのは本当のようです。

 

【こころの杖】地図

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

初めて行く場所までの道のりを調べるとき。

 

ひと昔前は、地図本を開き、曲がり角、交差点などの目印を確認しながら

常に「北」が上に固定された鳥瞰図でそのルートを覚えていたと思うんです。

 

それが最近では、地図アプリやカーナビが、とても親切に地図そのものを

ぐるぐる動かしてくれます・・・

「進行方向」を上に固定して。

 

すごく便利。

 

便利だけど・・・

 

でも、やっぱり脳に記憶されていない気がするのです。

利器に頼りすぎるのもアレですね・・・

 

脳トレのつもりで、動かない地図に慣れようと思います。

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

 

【福祉人の旅】悪循環

仕事や日常生活の中で悪循環に陥ったと思うことがあります。

例えば、

 

①仕事が忙しくなかなか休めない

     ↓

②疲れが溜まって集中力できす、仕事の効率が低下

     ↓

③通常より仕事に時間がかかる

     ↓

①仕事が忙しくなりなかなか休めない

 

といった感じでしょうか。

この悪循環、どうしたら脱出できるのでしょう。

 

実は簡単に脱出できる方法があります。

 

①悪循環に陥っていることを自覚すること

②悪循環から脱出する決意を持つこと

 

この2点です。

 

悪循環を自覚し脱出しようと決意することで、どうすればよいか考えることができるようになります。

実はこの「対策を考えられない」というのが悪循環の大きな要因です。

常に自分を客観的に見ることこそ、悪循環に陥らない予防にもなるのです。

 

【こころの杖】対話力

こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです

 

実習生さんに週1時間程度ですが、日本語講習を行い、

日本語力UPのお手伝いをしています。(ちなみに我々の仲間に、ベトナムでの日本語教師経験者が居るのです

本人の努力もあり、半年前に比べたら、読み書き、会話、随分と上達しているんですよ。

 

そんな彼女たちが今頑張っている課題。それは・・・

 

デイサービスご利用者ひとりひとりのプロフィールを作ること

 

1枚の用紙に、[好きなこと][趣味][昔の思い出エピソード][デイでの様子]など

まずはモニタリング。そして、最終的に文章にまとめてもらいます。

 

当然「すきなことはなんですか」「歌うことです」という「会話」から始まると思うのですが

これがだんだん「対話」となり、より深く「その方の歳月」を知ることができるわけです。

 

日本語力の向上もそうですが、彼女たちが学んでいるデイサービスのお仕事は「人」が相手です。

日々ご利用者様をご支援させていただく中で、この「対話」によって、とっても重要な大きな力が

身につくのではないかと期待しているところです。

 

なんて、偉そうに言ってみましたが、すでに彼女たちの人間力によって

ご利用者様とはキラキラと良好な関係を築き上げているようでございますけどね

 

 

【福祉人の旅】猫背

最近肩や背中の痛みが強く、たまに頭痛もするため、とりあえず整骨院へ行ってきました。

肩や背中のほぐしをしてもらったり電気治療をしたりでいったんは改善しました。

そして問診の中で指摘されたのが「猫背」。

まっすぐ立った時に横から見て耳の位置からまっすぐ下に降りたところに肩があるのが通常なのですが、

私の場合は肩の位置が前に出ているそうで、簡単に言うと極度の猫背だそうです。

猫背だと背中の筋肉が常に緊張している状態になり、肩こりやそれに伴う頭痛が起きるそうです。

多少自覚はありましたが、常に胸を張る、顔を上げる姿勢を意識して改善していかなければなりません。

【福祉人の旅】ハザードマップ

ここ数年、50年に1度や、100年に1度の大雨が毎年(?)発生しています。

特別警報や避難指示などが発令され、身を守る行動を、と言われることが増えました。

ただ、避難指示といってもその地域の全員が避難しなければならないわけではありません。

各市町村のホームページなどにはその地域のハザードマップが掲載されています。

このハザードマップで自分のいる場所がどの様な危険があるかを確認し、

危険があるのであれば避難しましょうということです。

ハザードマップで危険な地域以外であればそのままその場所にとどまることが安全で、

逆に外出しないようにしたほうが良いです。

まずは一度、その地域のハザードマップを確認しましょう。

【福祉人の旅】引継ぎ

仕事をしていると引継ぎの機会はよくあります。

担当が変わる、役職が変わる、業務内容が変わるなどなど。

そして引継ぎがスムーズに行えると関係する方々に迷惑をかけず、

その後の業務も順調に進行します。

さて、この引継ぎ、大事な点は何でしょう。

 

まずは情報。

関係する業務における情報を整理し、そこに至った経緯も含めて引き継ぎましょう。

こういう時はこうする、だけでなく、こういう理由だからこうする。

 

そして責任と権限。

責任の点に関してばかり引き継いで、権限については引き継がないのはいけません。

担当業務に対し、自分で判断してもよいのはどこまでか。

この権限の引継ぎがうまくいかないと、後任者はいつまでたっても自分で業務を決定できません。

責任ばかり押し付けられて・・・と考えてしまうかもしれません。

 

引き継いだからにはその後を任せ、権限も責任も併せて移譲してあげることがとても大切だと思います。

【こころの杖】備えあれば・・・

こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです

 

昨日から雨が降り、少し気温が下がりました。

地球もわずかばかり冷えたかしら。

 

ここ数年、いわゆる「ゲリラ豪雨」に遭遇することが増えています。

以前はずぶ濡れになっても、後で笑い話になったりしたのですが・・・

 

雨が降れば氾濫、土砂災害を警戒し、晴れれば猛暑を警戒し

少し揺れたら大地震を警戒し、気が休まりません。

 

温暖化は人間活動が原因、疑いの余地ない(国連)

 

先日、明確に発表されましたね。

 

今は世界中、全国各地、どこで災害が見舞われるか本当にわかりません。

「備えあれば憂いなし」 この言葉に重みを感じます。