ꗗF

【こころの杖】充実

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

本日は、介護タクシーにて病院受診のご支援をさせていただきました。

道中、たくさんのお話をさせていただいたのですが、

「食」のこと、「ガーデニング」のこと、「運転」のこと、「お買物」のことなど

本当に話題の豊富な方で、目的地まであっという間。

 

いろんなことに興味がおありで、料理番組や情報番組をみていて

アンテナが「ピンッ」ときたら即メモをとるのだそうです。

 

 

そして必ず実践する

 

 

(そう!そうなんですよね。実践して初めて身になるんですよね!でもそれがなかなか・・・)

 

知識が増えるとものの見方も広がってもっともっと楽しみが増えると教えてくださいました。

やりたい事が多くて、それらをどうしたら実践できるか考え、毎日が充実しているとのこと。

 

もう尊敬でしかありません。師匠です。

 

帰り道は、ちゃっかりと新レパートリーとなる献立を教わっちゃいました

おかげ様で我が家の夕食が充実しそうです

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

 

【福祉人の旅】総額表示

2021年4月から消費税の総額表示が義務化されるそうです。

この話題を見て、ん?前にも総額表示だった時がなかったかな?と思いました。

あいまいな記憶ですが、どこかのタイミングで消費税の総額表示が義務化され、

またある時に総額表示も税別表示もOKとなった気がします。

気になったので調べてみました。

1989年4月  消費税導入(3%)  表示は自由

1997年4月  消費税増税(5%)  表示は自由

2004年4月  総額表示義務化(5%)総額表示義務化

2013年10月 消費税転嫁対策特別措置法施行(5%) 総額表示の義務を課さない特例(2018年9月まで)

2014年4月  消費税増税(8%)  特例は継続

2018年10月 特例期間を延長(8%) 特例期限を2021年3月まで延長

2019年10月 消費税増税(10%)  特例は継続

2021年3月  総額表示の義務を課さない特例期間の終了

やはりげんそくとしては総額表示が義務化されているものの、

義務化を解除する特例により、総額表示でなくてもよかっただけのようでした。

消費税を増税した時に総額表示のままだと単純に表示価格が上がり、

税率が変わった実感が大きくなってしまうことを避けたのでしょうか。

いずれにしても購入する側としては総額表示のほうがわかりやすく助かる気がします。

もし今後また消費税が増税となるときに、再度特例となって表示がバラバラにならなければいいなと思います。

【福祉人の旅】卒業

卒業のシーズンです。

あちこちで卒業式が行われているようですが、

今年はコロナ禍ということで、参列人数制限があったり、リモート参加があったり色々です。

卒業は新しい道への第一歩。

期待と不安でいっぱいでしょうが、振り返った時にいい思い出となることを祈ります。

【福祉人の旅】表と裏

物事や事象には必ず表と裏の両面があります。

例えばメリットとデメリット、リスクとベネフィットなどなど。

薬も効果もあれば副作用もありますし、新事業であれば利益と損失の両方の可能性があります。

この両面のうちの一方だけをみて決断や実行するのは大変危険です。

期待する効果ばかり考えて決断することのないようにしなければなりません。

【福祉人の旅】笑顔の力

人の笑顔には不思議な力があります。

ニコニコしている人を見ると特に楽しいわけでもないのにホッとしたり、

難しい状況や厳しい状況でも笑顔を作ると落ち着いたりと。

笑顔にはこんな効果・効能があるそうです。

 

・ストレス解消効果

人は笑顔の表情をつくると、脳内において「セロトニン」などの脳内麻薬物質が多く分泌されます。

これは別名「幸せホルモン」ともいわれており、幸せな気持ちをもたらします。

するとこのセロトニンの作用により、多幸感がもたらされ、ストレス軽減につながると考えられています。

 

・メンタルを整える

人間の自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経には心をリフレッシュさせて身体を活動的にさせ、
副交感神経には気分をリラックスさせてストレスを軽減する働きがあります。

この二種類の神経のバランスが崩れると、ストレスがかかるのです。

そうならないように、交感神経と副交感神経の代バランスを保つ必要があるのですが、そこで役に立つのが「笑顔」です。

笑顔は、副交感神経を優位にして心をリラックスさせ、自律神経を安定させてくれます。

 

・睡眠の質を高める

セロトニンの分泌量が多くなることで、自然と身体も心がリラックスし、
結果的に身体や心に抱えている不調を自然に改善し、質の高い睡眠をしっかりと確保することが出来るようになります。

 

・やる気が出る

副交感神経が優位になると、脳内には幸福感やプラス思考を高めるホルモンが分泌されます。

その中のエンドルフィンというホルモンは、強烈な幸福感を与えてくれます。
「脳内麻薬」とも呼ばれ、通常時では耐えられないような痛みなども感じないようになります。

ドーパミンというホルモンは、やる気やプラス思考を高めてくれます。

 

ほかにもいろいろな効果効能があるようです。

いつも笑顔でいたいものです。

【こころの杖】ベトナム郷土料理

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です。

 

技能実習生Aさん手作りのベトナム揚げ春巻き、チャーゾー(Chả giò)!!

仕事がお休みの日、「熱いうちにみなさんでどうぞ」と

わざわざ昼休みに合わせて作って持ってきてくれました

 

 

すごくないですかっっ!!!

このクオリティ

 

ヌクチャムという甘酸っぱいタレもあって

みんなで美味しくいただきました

 

本格的な食材はそろわなかったと思うのです。

そのような中、一生懸命作ってくれた気持ちも嬉しく、

ほんとにほんとに感激

美味しかった~~~

 

 

【福祉人の旅】コロナ変異種

ニュースでは新型コロナウィルスの変異種の話題が多く報道されています。

感染力が強くなった、や、子供にも感染しやすいなどなど・・・

しかしコロナウィルスであることは変わりなく、過剰反応せずに、

今まで同様、マスク・消毒・密回避を続けていくしかありません。

聞くところによると、「コロナウィルスってどこ行ったんだろうね~」と

言われるようになるには数年かかるようです。

当分の間、新しい生活様式を定着させ、感染拡大を防止していくしかなさそうです。

【福祉人の旅】バリアフリー

先日バリアフリーについて考える会合に参加しました。

障がい者雇用や就労支援など、障害のある方にどのように社会参加して頂くか、など

大変勉強になる会合でした。

 

【福祉人の旅】災害対策

昨日3/11は東日本大震災から丸10年とのことで、

テレビでもこの10年間を振り返ったり、災害の恐ろしさ、災害対策の重要性など特集されていました。

災害はいつ起こるかわかりません。

今のうちに災害が発生した時にどう対応するかを考え、決めておかなければ、

いざという時に何もできなくなってしまいます。

今回の介護報酬改定にも災害対策を十分に行うよう盛り込まれております。

特に我々介護福祉に携わるものは自分たちだけでなく、ご利用者様への対応も求められます。

この機会にもう一度災害対策を見直し、準備を行わなければなりません。

【こころの杖】夕方の密かな楽しみ

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です。

 

毎日、18時15分を過ぎる頃、デイサービスこころむ笑づで仕事を終えた

技能実習生Aさんが帰ってきます。

 

私たちの事務所の2階を住まいとしているので、

自転車で「ひゅいーっ」と帰ってくる姿が事務所の外に見えるのです。

 

目が合うと、にっこり笑いながら手を振ってくれます。

その笑顔が見たくて、最近では時間になるとそわそわしてしまうのです。

 

これから先には、悩み落ち込む日もあるでしょう。。。

笑顔のない日もあるかもしれません。

 

あぁぁぁぁ。今から心配。。。

 

しかしそれも成長の糧!

様々な表情の1日1日を寄り添い、見守っていきたいです。