ꗗF

【福祉人の旅】会合

本日は月1回の会合です。

異業種の経営者の方達といろいろな課題を考える会です。

コロナウィルスの影響を大きく受けている業種や、

新しいことを始めようとしている方、

大変勉強になります。

【こころの杖】ウィルスの生存期間

こんにちは、こころの杖・介護タクシーこころです

 

 

今日、情報番組でコロナウィルスの生存期間について説明していました。

オーストラリアの研究チームの発表によると・・・

 

ツルツルの面上に付着した場合

 

気温40度のとき・・・24時間

 

気温30度になると・・・7日間

 

気温20度になると・・・・・・・・なんと28日!!

 

 

これから寒くなってまいります。

油断禁物ですね。手洗い、マスク、消毒を引き続き行っていきましょう。

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


   病院・買物や観光葬祭の付添いなど
    介護資格を持ったスタッフが
    ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

【福祉人の旅】「つもり」が積もると・・・

私もそうですが、よく「つもり」と思ってしまいます。

 

そんなつもりじゃなかった

やってるつもりなのに成果が出ない

言ったつもりなのに伝わらない などなど。

 

この「つもり」は要注意です。

 

「つもり」とは自分一人の目線での行動や考えだからです。

そしてこの「つもり」が積もる(多く出てくる)と

人間関係や仕事がうまくいかなくなることがとても多いようです。

 

そして更に「つもり」が積もると人の忠告が耳に入らなくなります。

 

少しの「つもり」でも自分の中に出た時には、ふと自分を振り返り、

客観的に見てみるとよいかもしれません。

【福祉人の旅】働く目的

働く目的とは何でしょうか。

生活するため、夢をかなえるため、自分の居場所をつくるため。

人それぞれいろいろな目的がありますが、

忘れてはならないのは、働くのは自分だけで完結するものではないこと、です。

社会で働くには必ず他者との関係があります。

自分の目的をかなえるためなら他人はどうなってもいい、ではありません。

自分だけのことを考えて働くと、結果長続きせず、自分の目的もかないません。

他社にも満足して頂く仕事をしてこそ自分の目的が達成できるのだと思います。

【福祉人の旅】新卒採用

福祉人では来年度の新卒採用(R4.3月卒)を計画しております。

先日、近隣の介護コースのある高校にご挨拶に伺いました。

やはり今年(R3.3月卒)はコロナの影響もあり、例年より求人数は少なかったそうです。

ただ、進学希望の生徒も増えており、就職先がないほどではないそうで一安心しました。

今からしっかり採用計画を立て、実習の受け入れやインターンシップの受け入れなどをしながら、

地域の介護を目指す生徒さんたちが働きたくなる環境を作っていきたいと考えております。

【こころの杖】介護タクシー タクシー券のご利用について

こんにちは こころの杖・介護タクシーこころです

 

 

介護タクシーこころでは、下記「福祉タクシー券」がご利用できます。

ご乗車の際、お声掛けくださいませ。

 

遠賀町福祉タクシー利用券 ・・・基本料金680円分 

水巻町福祉タクシー利用券 ・・・基本料金680円分

芦屋町福祉タクシー利用券 ・・・基本料金680円分

岡垣町福祉タクシー利用券 ・・・基本料金680円分

鞍手町福祉タクシー利用券 ・・・基本料金680円分

 

水巻町高齢者タクシー利用券・・・500円/1枚当たり

 (運転免許証返納支援)

 

 

福祉タクシー利用券には有効期限がございますので

気をつけて上手にご活用ください。

 

--------------------------------------------------

     遠賀/中間/北九州(福岡県)
      介護タクシーのご用命は


 ★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★


    病院・買物や観光葬祭の付添いなど
     介護資格を持ったスタッフが
     ご支援させていただきます

--------------------------------------------------

 

【福祉人の旅】本当のwithコロナ

withコロナと言われだして時間が経ちました。

しかし本当にwithコロナとなっているでしょうか。

コロナ感染者がいると隔離し感染経路を追いかけまた隔離し・・・。

どうもwithoutコロナとしか思えません。

本当にwithコロナというなら、感染者を受け入れ一緒に生活していく方法を探すべきでは。

今のところマスクをしていれば感染者と接触しても濃厚接触とならないようです。

そんな中マスクをしない権利を訴える方を見るととても残念です。

会話するときには必ずマスクをするようにしましょう。

【福祉人の旅】満足要因と不満足要因

企業は「CS(顧客満足度)」や「ES(従業員満足度)」を向上させることが大切です。

そして満足度向上のためにはまず現状を分析します。

今のサービス内容や職場環境に対して相手がどのようなことに不満に思っているか、です。

そしてその不満足要因を改善し満足して頂けるようにするのが鉄則であり近道です。

ですが、その改善がなかなかできない場合があります。

費用が掛かる内容であったり、改善に時間がかかる場合などがそうです。

そんな時、すぐに改善できないとあきらめ、現状を維持してしまったり先送りにしてしまうことがよくありますが、

実は満足度向上にはもう一つの方法があります。

それが満足要因の拡大です。

現状、顧客や従業員がどんなところに満足しそのサービスを利用したり、働いてくれているかを確認し、

その満足をさらに向上させることで、CSやESは向上させることができます。

例えば「質はいいが価格が高い」と評価されている場合、価格を下げるのは工程の見直しや原価の削減等時間がかかるものですが、

さらに質を上げることにより、価格が高いという評価を払拭することができる場合があります。

改善を考えるときには、不満足要因だけでなく満足要因も把握することが大切です。

【福祉人の旅】9月末

今日で9月も終わりです。

私にとって9月は学びの月でした。

研修に参加させていただいたり、

いろいろな方とお話しして参考になったり、

自分と違う考えを聞いて勉強になったり、と。

今年もあと3ヶ月。

日々勉強しながらより良い会社となるよう、頑張ってまいります。

【福祉人の旅】拠所創造企業

私たち福祉人は「拠所創造企業」です。

「拠所(よりどころ)」とは、頼みとするところ、支えてくれるもの、という意味です。

お客様や一緒に働く仲間たちの拠所となれるよう、また、拠所を創っていく企業でありたいと思います。