ꗗF
【こころの杖】へそくり
こんにちはこころの杖です
家で古い書類を探すため、我が家の重要書類ファイルを久々に開きました。
ファイルのポケットに封筒がはいっており、その中の一つに現金が
封筒には「月謝」と書かれています。
10年ほど前の息子の野球チームの月謝です!!
へそくり見つけた気分~~
今日はごちそうです笑
【介護タクシーこころ】はたらく
こんにちは介護タクシーこころです
今期、私達の会社では各事業所内で業務の見直し、改善に取り組んでいます。
(今までのやり方を否定するものではありません。
そのやり方になった経緯には必ず意味があるからです。)
事業所同士で、「こうしたら効率が良くなった」「そこまでしなくてもよいのでは」など
前向きな情報共有が行われているようです。
そんな中、ある職員さんが昔聞いた言葉で・・・と教えてくれたのが
「はたらく とは 傍(はた)の人を楽にすること、傍の人を楽しませること」
何てわかりやすく、本質的なことでしょうか。
こんなふうに考えて仕事を行うと、よりよい連鎖が生まれそうです。
--------------------------------------------------
~~乗務員さん大・大募集中~~
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】聞く・聴く・訊く
「きく」という言葉には複数の漢字があります。
その違いは何でしょうか。
「聞く」
英語ではhear。受動的な「きく」です。
耳に入ってきた音を認識するという意味です。
「聴く」
英語ではlisten。能動的な「きく」です。
相手の感じていること、伝えたいことを理解しようと耳を傾けることです。
「聴く」という漢字には、「心」という文字が入っています。
心を込めて、「きく」ことです。
「訊く」
知りたいことや質問したいことを尋ねることです。
自分がききたいことを「訊く」 ため、 相手が言いたいことを「聴く」とは、矢印の方向が異なります。
コミュニケーションに大切なのは「聴く」と「訊く」。
決して「聞く」にならないようにするのが大切です。
【福祉人の旅】終息のチャンス
昨日のコロナウィルス新規感染者数が、全都道府県で10人未満でした。
ここ数日間新規感染者が発生していない県もあります。
ワクチンの2回接種の方も接種対象者の72%を超えております。
いよいよコロナ終息へのチャンスです。
このままマスク手洗い換気に気をつけ、国の水際対策に期待しながら、もうひと踏ん張りです。
【福祉人の旅】地域福祉計画
先日地域の福祉計画を考える会合に参加させて頂きました。
高齢者や障がい者、生活困窮者やひとり親世帯などを地域でどのように支援していくかという内容ですが、
なかでも問題提起されたのは、支援が必要な方がどうしたら手を挙げて下さるのか、という点です。
困っているけどどうしたらいいのかわからない、
相談したいけどどこに相談していいのかわからないなどの理由で、
支援を受けられるのに受けていない方にどのように情報提供し支援につなげていくのか。
人によっては理由は様々ですが、気軽に相談できる窓口が必要だと感じた会合でした。
【こころの杖】福白髪
こんにちは こころの杖です
こめかみのあたり、「白い髪」が増えてきてます。。
近年は、グレーヘアと呼ばれる白髪を活かした
スタイルも人気ですよね。
若い時に生えるものは、「福白髪」とも呼ばれ
福をもたらす前兆らしいです。
なーんだ、そっか!
と安心しましたが、いやいや待て待て。
私の場合、順調な、妥当な、平凡なやつだ笑
もうちょっとしたら、染めようかしら。
【介護タクシーこころ】玄関先で
こんにちは介護タクシーこころです
ご利用者様を病院へお迎えに行き、ご自宅までの送迎を行いました。
いつも玄関前で鍵を預かり、代わって開錠をさせて頂きます。
今日は玄関のドアを開けると、上がり框(かまち)に一匹のカマキリが。
まるで家族を出迎えるかのように、こちらを向いて
なんだか目が合っているような気がしなくもなく、思わず
「ただいま」とあいさつをしてしまいました。
ご利用者様を寝室までご支援し終えた後、帰る際には
カマキリはいませんでしたが、普段は怖いと感じる昆虫の形相も
今日はほっこり、かわいらしく見えました。
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
~~乗務員さん大募集中~~
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】ルールのアップデート
ルールを作成しても、いつまでもそのままではいけません。
常に時代や状況に合わせてアップデートする必要があります。
例えば、評価の1~4はNG、5~10はOKというルールを作ったとします。
ルール作成時は小数点が発生しなかったかもしれませんが、
状況の変化により小数点が出てきた場合、
小数点以下は四捨五入とか、1~5未満はNGとするなどのアップデートが必要になります。
規則や法律も同じ。
常に時代に合わせてアップデートし続けなければならないのだと思います。
【福祉人の旅】不便
最近、色々な場所で仕事をすることが増えました。
以前は事務仕事はほとんど事務所の自分の机で仕事をしていたので、
別の場所で仕事しようとすると準備が大変です。
サーバーにアクセスできなくなるので、ファイルをUSBに移したり、
電卓や筆記用具なども常に持ち歩かなければなりません。
仕事のやり方を変えれば解決できるようになるのかもしれませんが、
頭がついていかず混乱気味です。
【福祉人の旅】鼻呼吸
先日テレビで鼻呼吸の特集がありありました。
鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリット。
口呼吸ばかりしていると色々な体調悪化の原因になるそうです。
私も気が付けば口呼吸しているタイプで、
朝起きると口の中が乾燥してカラカラになっていることが多いです。
口にテープを貼って寝るなどして鼻呼吸に変えていく必要性も紹介もされていました。
乾燥予防にマスクをして寝るのが良いと聞いたことがありますが、
鼻呼吸に変えていくには逆効果のようで、
マスクをするならその中でテープを貼るようにしたほうが良いようです。