ꗗF
【福祉人の旅】ワクチン接種
コロナウィルス感染症のワクチン接種について、
若い世代の半数近くの方が接種しない、や、接種に不安とアンケートに答えているそうです。
副反応への恐怖や、若い世代はコロナに感染しても重症化しにくいといった情報からの反応でしょうか。
しかし、厚生労働省発表によると、
50歳以下のコロナ感染症の重症化率が0.3%(333人に1人)
ワクチン接種後の重い副反応の発生率が0.00005%(20,000人に1人)
だそうです。
「333人に1人」と「20,000人に1人」
どちらを重要視するかは人それぞれですが、
ワクチン接種がコロナウィルスに対する一番の対策と考えるならば、
少しでも多くの方に接種が進んでほしいと切に願います。
【福祉人の旅】報連相
仕事のコミュニケーションとしてよく「報連相」という言葉があります。
具体的にどんな内容か理解できているでしょうか?
報・・・「報告」仕事の進捗具合や結果について上司や先輩等に伝えること
連・・・「連絡」仕事の情報や今後の予定を他者(関係者・上司等)に発信すること
相・・・「相談」疑問や問題が生じたときに上司や先輩、時に同僚等からアドバイスをもらうこと
例えば、最近立ち上がりの状態が悪くなっている利用者様がいらっしゃる時、
上司から、「〇〇さんの立ち上がりが悪いから、注意して状況を教えて」と指示があり、
「〇〇さんですが、車椅子からの移乗時の立ち上がりで足に力が入らない様子です」←これが「報告」
自分で〇〇さんの立ち上がりの状態が悪いことに気が付き、同僚や上司に
「〇〇さんの立ち上がりが悪いようです」←これが「連絡」
情報として〇〇さんの立ち上がりが悪いことを知り、同僚や上司に
「〇〇さんの立ち上がりが悪いようですが、どんなことに注意したらいいでしょうか」←これが「相談」
「報告」「連絡」「相談」のいずれも目的や対象が違います。
自分で「報連相」はできていると思っていても、「報」「連」「相」の全てができているか確認してみるといいかもしれません。
【福祉人の旅】自分が観ると負ける
東京オリンピックが開幕し、連日色々な試合がテレビで放送されています。
私は、自分が観戦すると応援する側が負けるといった記憶が多く、
なんとなく自分が観ないほうがいいのかな、と思ってしまいます。
自分の観戦状況が勝敗に影響しているわけはないのですが、大事な試合こそ観ると負けるような気がして・・・。
全ての観戦結果を記録しているわけではないので、実際にはどうかわかりませんが。
人は負の感情が伴う記憶のほうが残りやすいそうで、残念、悔しい、といった負の感情がある試合観戦の記憶が強く残っているようです。
そういえば短期記憶が残りづらい認知症状のある方でも、痛かった、不快だったなどの記憶はいつまでも残っていることをよく聞きます。
相手に負の感情を持たせないようにすると記憶に残りづらい・・・介護の難しいところです。
【福祉人の旅】オリンピック開幕
いよいよ今日、東京オリンピック開会式が行われます。
オリンピック出場を夢見て日々努力してこられた選手の皆さんが
ベストなパフォーマンスを発揮できるよう祈るばかりです。
とはいえ、コロナウイルス感染症がまた拡大していることも事実です。
今回のオリンピックはおうちのテレビで、家族で、楽しんで観たいと思います。
そして引き続き感染防止に努めることで選手への応援になればと願います。
【こころの杖】侵入者?
こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです
うちのアパートに設置されている電量計ボックスなのですが
見るたびに違和感を感じながら数日過ごしてきました。
玄関でたところの壁に設置されているのですが・・
玄関でるとやたらスズメが羽ばたく。
枯草が足元にちょこちょこ落ちている。
枯草が足元にすっごい落ちている。
電量計ボックスに目をやると・・・
いますよね。。
ここ、入口ですよね。。
中、どうなっているのでしょう。
しばらくこのままにしておきます・・・・・
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】地震警報
先日夜、突然スマホから大音量の警告音が鳴りました。
画面を見ると地震警報で、「8秒後」「震度3」の文字が。
すぐに行動をと思いながら、震度3なら大丈夫かな、外に出られる用意だけしよう、
などと考えているうちに8秒が経過し、結果としては体に感じる揺れはありませんでした。
落ち着いた後、もし震度が大きかったらどうしていただろうと考えました。
私の住んでる地域はあまり地震がなく、当然何の用意もしていません。
いざという時を考えさせられた瞬間でした。
【総合福祉スクールこころ】初任者研修8月コース募集(受付終了しました)
総合福祉スクールこころより、初任者研修受講生募集のお知らせです
【福祉人の旅】祝日の変更
今年はオリンピックの関係で祝日が変更になりました。
「海の日」 7月の第3月曜日(2021年は7/19)→ 7/22(オリンピック開会式の前日)
「スポーツの日」 10月の第2月曜日(2021年は10/11)→ 7/23(オリンピック開会式当日)
「山の日」 8/11 → 8/8(オリンピック閉会式当日)
カレンダーの印刷変更に間に合わなかったようで、今事務所にあるカレンダーだと混乱してしまいます。
そして何よりこれにより給与支給日が早まっていること。
福祉人は通常毎月25日を給与支給日としており、25日が土日祝日の場合にはその前の日としています。
これにより今月7月の給与支給日はなんと7月21日となり、給与計算や振り込み処理をする事務方は大わらわです。
祝日が変更になり世間では連休ムードですが、陰ではそのために大変苦労している人たちのことも忘れてはいけません。
苦労されている方々に感謝申し上げます。
【福祉人の旅】一貫性
先日テレビのワイドショーを見ていた時。
コロナ禍でのオリンピック開催の是非やリスクを特集していました。
全体的にはオリンピックを開催しないほうがよかったのではないか、や、
オリンピックによって感染が拡大した場合の責任は、などなど。
そして、その特集の後がオリンピックで期待される金メダル候補者を応援する特集。
今度はオリンピックを全面的に応援し、歓迎するような内容でした。
「ん?」
結局この番組はオリンピックを歓迎しているのか批判しているのか。
色々な事情や情報発信の意義、スポンサーへの配慮などからこのようなことになるのかもしれませんが、
もう少し一貫性が欲しかったと思った内容でした。
【こころの杖】さざえのつぼやき・・・
こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです
昨日、家族が「さざえ」をいただいて帰ってきました
先にお風呂を済ませ、
ビールをキンキンに冷やし、
さざえを網の上に乗せ、
首にタオルを巻いて(←これは雰囲気作り)
準備万端!!
のはずだったのですが。。。
つぼの中からは、見たことない色の汁がでてきて
それが「さらさら」ではなくて。
食べたい気持ちはMAX!
しかし、不安もぬぐい切れず。
「食べれるんじゃない?」「やっぱやめとこか」を繰り返すこと10分。
やっぱり断念しました
こんなに暑いし、よけいに早く痛むのかな。
みなさんも保存方法など、十分注意されてくださいww。
あ~~ん、ショック
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------