�ꗗ�F
【福祉人の旅】除湿機
先日購入した除湿機の性能の高さに驚いています。
衣類乾燥機能の付いたハイパワーのものですが、
自動運転で1時間ほど作動させていると、タンクにびっくりするほどの水が溜まっています。
空気中の水分量の多さに驚くとともに、除湿機の性能に感激。
空気もさらっとしている感じがして、冷房温度を少し高めにしても快適です。
これからは欠かせない機械になりそうです。
【こころの杖】利き手と逆の手
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です。
利き手と逆の手を使うことで脳が活性化されるって
聞いたことありませんか?
最近、加齢とともに物忘れが多くなり、少々不安を感じておりまして
脳の活性化という言葉に敏感に反応してしまいます。
簡単なことでも利き手と逆の手を使うだけで、
脳みそが集中モードに入っているとわかります。
私はパソコン操作時にマウスを左手で操作するように
チャレンジ中ですが、「ん”ん”~~~」って声がでそう。。。
脳みそがんばれ!!
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】思い通りにいかないこと
思い通りにいかないことがしばしばあります。
それはもしかすると想像力の欠如かもしれません。
相手の気持ちを想像し、その後の行動を想像することでいろんな可能性を考慮することができ、
その結果、複数の結果を想定することで思い通りにいかないという結果はある程度避けることができます。
とはいえ、全ての結果を想定するのも難しいものです。
常に自分の言動を客観的にとらえ、第三者の立場も考えながら行動できるようになりたいものです。
【福祉人の旅】再発防止対策
ミスや事故が起こった時、次に同じことを起こさないように対策を立てます。
ただ、その対策が暫定的であったり応急対策のみである場合には再度同じミスや事故が発生します。
これでは再発防止対策にはなりません。
どんな場合でもミスや事故が発生しないようにする対策が必ず必要です。
例えば、
一般の方も通行する通路で転倒事故がありました。
原因は床のちょっとした段差のようです。
対策として、注意を呼び掛ける立て看板を設置しました。
この対策だけで十分な対策といえるでしょうか。
立て看板が読めない方には効果がありませんし、看板が古くなったら読めなくなるかもしれません。
一番の対策は床の段差をなくすこと。
当然、費用や物理的に難しい場合もありますが、段差がなくなれば段差でつまずく事故は起きません。
この、段差をなくすのが本当の再発防止対策です。
段差をなくすまでの間、立て看板を設置する対策であれば有効ですが、
立て看板を立てただけで対策ができたと勘違いしないようにしなければなりません。
【こころの杖】開花過ぎ!!
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です
何度かに渡ってお知らせしてまいりました、
事務所のミニ胡蝶蘭。
なんと、全部のつぼみが開花しました
最初から見てみましょう
4/17投稿
4/23投稿
9つの蕾、ぜんぶ開花!!
支柱がうまく立てられず、姿勢はよくないけれど
とてもかわいい胡蝶蘭です
このほか、事務所には、様々な観葉植物が長年愛情をかけられて育っております。
花や緑があると、癒されますね
【福祉人の旅】ワクチン接種
新型コロナウィルスのワクチン接種の対象がいよいよ広がりつつあります。
私達福祉人の介護事業所の職員は、市町村によっては先行接種の対象として頂き、
先週から1回目の接種が始まっています。
接種を終えた職員たちからは、思ったより痛くなかった、や、
今のところ副反応は出ていないなど順調に接種できている声も聞かれます。
しかし、各市町村の担当の方は大変な苦労をされているようで、
医療機関との調整、介護事業所との調整、ワクチンの確保、運搬方法の検討、
キャンセルなどで廃棄が出ないよう人数の調整などをされたりしているようです。
大変なご苦労だと思うと頭が下がりますし、ご迷惑をかけないよう最大限の協力をさせて頂きたいと思います。
このまま順調に多くの方へのワクチン接種が進むことを祈ります。
【福祉人の旅】話し上手と聞き上手
複数の方の前で話をすることが苦手な人がいます。
場数や経験である程度克服できるかもしれませんが、
それは緊張せずに話すことができるということで話し上手というわけではありません。
話し上手の方は、伝えたいことを相手にしっかり伝えることができる方です。
話すスピードや抑揚、順番などが大事であり、なかなか上達するものではないかもしれません。
一方、聞き上手という方もいます。
聞き上手な方は、話している相手が話しやすくなったり、伝えたいことを伝えやすくしてくれます。
そして聞き上手になるのはそんなに難しくありません。
話相手の顔を見て、内容に反応すること。
頷いたり、表情を出すことで聞き上手になることができます。
そして聞き上手が多い場面で話をすることで話し上手となることができるのです。
皆さんは人の話を聞くときに聞き上手になっていますか?
【こころの杖】お披露目
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です
今週、介護タクシー1代目の後継車両が納車されました!
車いすのまま乗降でき、
小回りもきく軽自動車タイプ。
細道の多いご自宅にもお迎えに伺います。
お気軽にご用命くださいませ
【福祉人の旅】いい会社
いい会社とはどんな会社なのか、最近よく考えます。
例えば、
給与がいい(高い)会社
いくら給与が高くても休みがなかったり、責任が重すぎたりするのもどうなのか
休みが多い、福利厚生が充実
福利厚生面がよくても業績や先行きが不透明なのもどうなのか
業績がよい、売上が多い
大企業がすべていい会社とは言えないのではないか
結論はなかなか出ませんが、最近考えるのは、
職員が長く働き続けることができる会社
ではないかと思っています。
長く働くためには会社が長く存続しなければなりませんし、
無理をして働く環境でも長くは働けません。
色々な考えがあり、正解もたくさんあるでしょうが、
福祉人がいい会社であるために努力していきたいと思います。
【こころの杖】エアコン風邪
こんにちは介護タクシーこころ、こころの杖です。
じわじわと暑くなってまいりました。
エアコンをつけだしたご家庭、職場も
増えてきたかと思います。
エアコンの室温調整がうまくいかず
寒くて風邪ひいた…
などという話をよく聞きますが、
風邪の原因は、実はそれだけではないようです。
エアコン内部に潜むカビやウィルス。
これがエアコンの風によって室内に撒き散らされ
自然と体内に入ってしまうのだとか。
久々にエアコンを使用する前に、
ぜひとも内部のお掃除をオススメします。
また、エアコンを常にクリーンに保てるよう
吹き出し口、フィルターのこまめに
清掃するようにしましょう。
健康第一!