ꗗF

【福祉人の旅】第9期

福祉人は5月末決算の為、本日で第9期が終了となります。

コロナ対応に追われた1年でしたが、職員の皆様が本当に必死に感染予防に努め、

「全ての方が幸福となれるよう」努力して頂いた結果、前期より成長することができました。

本当にありがとうございました。

明日からは第10期、福祉人は10年目に突入いたします。

これからもよろしくお願いいたします。

【福祉人の旅】リーダーシップ

組織にはリーダーがいます。

そしてそのリーダーが強いリーダーシップを発揮すると組織は成長します。

では、リーダーに必要なものは何でしょうか。

まず、リーダーの役割が大きく4つあります。

・チームの方向性を決める

・メンバーを育てる

・チームをまとめる

・業務を整理、管理する

そしてリーダーに必要なスキルが3つあります。

・判断力、行動力

・モチベーション管理能力

・リスクマネジメント力

さらに、リーダーに欠かせない心構えが4つ。

・明確な目標を掲げる

・平等に接する

・感情をコントロールする

・明るく前向きなチームを作る

全てを完璧にというのは難しいかもしれませんが、

知っているだけでプラスになると思います。

【福祉人の旅】CO2削減

最近、地球温暖化対策やSGDs対応の為、CO2削減やカーボンニュートラルを宣言する企業が増えてきています。

メーカーや発電など直接CO2を排出している企業が主ですが、

私たち福祉人も何かしていきたいものです。

ということで、一般家庭でもできるCO2削減方法をいくつかご紹介します。

 

まずは発電によるCO2排出を減らすための節電。

エアコンの設定温度を通常より1℃変える(冷房は上げ、暖房は下げる)。

これで消費電気量が下がり、1家庭当たり年間で33KgのCO2削減ができます。

 

次は自動車使用を控える。

近い距離なら自動車を使わない、停車中はエンジンを切る。

1日5分のアイドリングストップをすることで、年間39kgのCO2削減となります。

 

簡単なのはごみの削減。

ごみの焼却にも大量のCO2が排出されます。

可燃ごみを減らすために、リサイクル可能ごみの分別、食べ残しゼロによる生ごみの削減、

エコバック利用による包装資材ごみの削減などたくさんの削減機会があります。

 

自分にできることはたかが知れている、と思わずに少しずつ変えていきましょう。

【福祉人の旅】利益の追求

事業を行う上で利益は必要不可欠です。

利益がなければ継続することもできませんし、給料を上げることもできません。

ですが、利益第一の経営や、売上至上主義の社風ではどうでしょうか。

私たち福祉人は、利益はお客様や職員の満足の先に利益があると考えます。

お客様や職員に無理をお願いして売上や利益を上げても長続きしないと考えるからです。

無理をせず継続して満足を提供することにより安定して利益を頂戴できる会社でありたいと思います。

【こころの杖】落下物

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

私用で高速道路を運転中、黄色いランプを点滅させた車両が

勢いよく追い抜いていきました。

その後部には〔危険!〕〔落下物〕のデジタル文字が交互に表示され・・・。

 

数分後、落下物回収中の黄色い車両が前方に見えてきました。

係の方が拾っていたもの。それはなんと

 

 

つ・る・は・し !!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危なすぎです。

 

運転時は、細心の注意を払って運転しましょう。

予期せぬ危険がいっぱいです。

 

 

【福祉人の旅】整理整頓

整理と整頓、よく聞きますが、違いをご存じですか?

 

整理・・・不要なものを処分する

整頓・・・きちんと片付ける

 

部屋の中に本や衣類が散らばっている状態から、

本を本棚にしまい、衣類をタンスやクローゼットに入れるのが、整頓

もう読まない本や雑誌を処分し、もう着ない服を処分するのが、整理

仕事を効率よく行うには整理整頓が大切です。

まずは自分の周りの整理整頓から始めてみましょう。

【福祉人の旅】渇水不忘堀井人

中国のことわざで「渇水不忘堀井人」というものがあります。

意味は、「水を飲む時、最初に井戸を掘った人を忘れてはならない」です。

仕事で成功した時に、すべてを自分の手柄にするのではなく、

その土台を作ってくれた人、協力してくれた人への恩を忘れてはいけない

ということだと思います。

また、今の自分があるのは、育ててくれた両親や、物事を教えてくれた先生や先輩であることを忘れず、

感謝しなければならない、という意味もあるでしょう。

もう何年も前になるのですが、ある方の仕事のお手伝いを少しさせて頂いたことがあるのですが、

その方は非常に感謝して下さり、何年もたった今でもお会いすると感謝をして下さいます。

とても頭が下がりますし、また機会があればぜひお手伝いをさせて頂きたいと思っています。

常に慢心せず、感謝や恩を忘れず、努力していきたいと思います。

 

【福祉人の旅】食中毒

だんだん気温が上がり、また梅雨入りしたことで湿度も高くなり、食中毒に気をつけなければならない季節となりました。

食中毒を引き起こす主な原因は「細菌」と「ウィルス」です。

細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し体内に入ってしまうと食中毒を引き起こします。

ウィルスは食べ物の中では増殖しませんが、体内に入った後で腸管内などで増殖し食中毒を引き起こします。

このため食中毒の予防は原因となる菌やウィルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」のがポイントです。

細菌やウィルスを「つけない」ために調理前や食事前に手を洗い、「増やさない」ために保存は低温で行い、

加熱などをしっかり行い「やっつける」ことを実施することで食中毒は防ぐことができます。

そして常に自分の体調を把握し、異常が感じられた際はすぐに医師などに相談するのが大切です。

【福祉人の旅】365分の1日

毎日毎日が瞬く間に過ぎていきます。

私にとってはただの365分の1日でも、

人によっては特別な日である場合もあります。

ですから、明日でいいか、ではなく、今日1日を大切にしたいと思います。

【こころの杖】視線

こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です

 

今日のお昼は「ありがた屋遠賀店」の焼うどんにしました!

食べても食べても減らないことで有名なボリューム満点焼うどんです。

 

半分くらいで満腹になりながらも、頑張って最後まで美味しくいただきます。

まあ、これはいつものことなのですが・・・

 

なんだか、途中から視線を感じる

 

 

 

う~ん 気になる

 

 

 

 

はっっ!!!!

 

 

 

 

 

焼うどんの脇で「彼」と目が合った!!!

 

ちょっとほっこりでした