ꗗF
【福祉人の旅】梅雨
5月に入ってまだ2週間ほどですが、もう梅雨入りしそうな気配です。
農業をされている方からすると雨は大切でしょうが、
雨が降るとどうしても外出が億劫になり、天気が悪いと思ってしまいます。
そして、遠賀町周辺では梅雨時期になると毎年カニが大発生します。
カニの大群が道路を横断していたり、事務所の中まで入ってきます。
事務仕事をしているとき。気配がするので横を見るとカニが歩いてびっくりすることもあります。
毎年のことなので段々慣れてきてはいますが、もうそんな季節なのかと感じる最近です。
【こころの杖】晴女・雨女
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です
本日は、介護タクシーこころを初めてご利用いただくお客様。
病院からご自宅までのお送りでした。
お約束の時間に間に合うよう営業所を出発した時、
突如雨足が強まりザーザー降りに。
なんという雨女・・・
(車は病院入口前まで乗り入れできるかしら)
(乗降場所に屋根はあるかしら)
不安と豪雨の中向かい、病院に到着。
入口(ちなみに屋根あり)でご本人様らしきお姿が見え、
まずご挨拶をさせていただきました。
さあ、こちらですと車を案内して歩き出した途端、
さっきまでの豪雨が嘘のようにゆるやかになり、
出発時には雨はゼロ。
なんとすばらしい晴女(女性)・・・
最強雨女の私にもおすそ分けしていただけませんでしょうか笑
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】ワクチン接種
新型コロナウィルス感染症の高齢者へのワクチン接種が始まっています。
しかしながら、
予約の電話がつながらない
高齢者の方はインターネット予約なんてできない
集団接種会場へ行く方法がない
等の問題も出てきているようです。
また、移動が困難な施設入居者様への接種をどのように行うか、
住民票住所の市町村と入居先高齢者施設の市町村が違う場合、
どちらが主導して接種を行うのか、などなど問題は山積みです。
3度目の緊急事態宣言が発出されますが、結局ワクチン接種が進まない限り終息は見えません。
スムーズにワクチン接種が進むことを祈るばかりです。
【福祉人の旅】夏
今日は快晴で気温も上がり、いよいよ夏に突入といったところでしょうか。
ここ数年、温暖化のせいか、例年より暑い夏が続いており、
今年の夏も暑くなりそうです。
水分を積極的に補給し、脱水症状とならないよう注意したいものです。
【こころの杖】敵はウィルス
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です
少し前のある記事に書かれていました
------------------------------------------------------------------------------------
コロナストレスで軋轢が生じやすいギスギス社会。
そこにある世代間対立。
重症化を恐れる高齢者がいるために自粛を強いられると不満を募らす若者。
罹っても軽症ですむとタカをくくり出歩く若者が感染を広めているといら立つ中高年。
------------------------------------------------------------------------------------
うんうん。どちらの気持ちもよーーーくわかりますよね。
やりたいことが自由にできないまま、貴重な青春時代が失われていくのもつらいでしょう
感染したら命を脅かすかもしれないという恐怖、どんなに怖いことでしょう
その記事の最後にある芸人さんの言葉がありました
-----------------------------------------------------------------------------------
敵はウィルスなんですから、誰かを責めても仕方ないじゃないですか
-----------------------------------------------------------------------------------
まったくそのとおり!
今必要なのは、お互いの世代を思いあうこと。
そして自分にできることを考え、行動すること。
先日、福岡も緊急事態措置を実施すべき区域に追加されました。
・・・ふんばってまいりましょう。
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】冷静
高齢者福祉の仕事をしていると必ず関わることになる認知症という病気。
脳の萎縮などにより認知機能が低下していく病気ですが、色々な症状があります。
よくあるのが短期記憶の喪失。
ついさっき話したことを忘れ、気になっているせいか何度も同じ話をされたり聞かれたりします。
病気によるものだとわかってはいるもののどうしても感情的になってしまうことがありますが、
介護職のプロとしては常に冷静に対応しなければなりません。
ちなみにこの「冷静」という単語の対義語は複数あるのをご存じですか。
「夢中」・・・ひどく興奮した勢いで思い切ったことをする様子
「激昂」・・・激しく怒って興奮すること
「興奮」・・・何かの刺激を受けて、鈍った状態にある神経や からだの働きが盛んになること
「熱烈」・・・激しい感情が自然に現われるのを止められない様子
「動揺」・・・心の平静を失うこと
「熱情」・・・燃え上がるような強い感情。情熱
いずれにせよ、冷静ではない状態は他人に色々な影響を与えます。
極力、冷静でいたいと思う毎日です。
【福祉人の旅】感染予防
新型コロナウィルス感染症の感染拡大が止まりません。
もう1年以上、新型コロナと戦う中でわかってきたことは多くあります。
それは、
飛沫による感染がほとんどであること、
感染しても症状が出ず、感染がわからない方が一定数いること
他人に感染させてしまう期間がある程度わかってきていること
です。
おそらく、全ての人が一斉に他人と一切の接触をしない期間を2週間程度とることができれば
感染拡大は止まります。
しかしながらそれは不可能です。
活動を止めることはできないですし、他人と全く関わらない生活は不可能でしょう。
ならばどうするか。
感染する、させる機会を極力減らすことです。
飛沫感染である以上、ある程度の距離を取り、さらにマスクをすることで感染の可能性は大幅に下がります。
マスクを外しての近距離の会話を避けるだけで感染リスクは下げられるのです。
無症状の感染者がいる以上、全ての人が感染しているかもしれないと考え行動すれば感染拡大は止まります。
何の症状もないからと言って、自分は絶対に感染していないと言えますか?
今日、会食をしようとしている相手の方は絶対に感染していませんか?
感染しているかもしれないという想像をもう少し広げて考えてみませんか?
1日も早く新型コロナウィルス感染症が終息することを願ってやみません。
【福祉人の旅】ゴールデンウイーク
世間ではゴールデンウイークが始まりました。
例年とは違いコロナ禍のため、混雑は少ないようですが、
連休を利用し旅行や里帰りなどをされる方もいらっしゃるようです。
毎年思うのは、いったいどのぐらいの方が連休となっているのか、ということです。
私達福祉に関わる職業の場合は連休とはならず、
また、観光業やサービス業の方たちも連休どころか書き入れ時となるでしょう。
テレビではまるで全ての人が連休となっているように報道されていますが、
連休だからこそ休めない方達もいらっしゃることを忘れてはならないと思います。
【こころの杖】朝日と深呼吸
こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです
1年のうち、この時期にだけできる私のリフレッシュ!!
朝目覚めてすぐに、窓から差し込む朝日に向かって大きく背伸びして深呼吸。
とっても気分がよく頭も体もスッキリします。
なぜ、この時期だけなのか・・・。
我が家の小さな窓。そこにちょうど朝日が入るタイミング(日の出時間が鍵)。そして私が目覚める時間。
この全てがばっちりそろわないとできない「スーパー体験
」なのです。
朝の空気は1日の中で最も澄んだ綺麗な空気。
しかも太陽光はビタミンDを生成し、若返り効果もあるらしいですっ
朝、太陽の光に気づいたら、みなさんもぜひ体に吸収してみてください
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】補助金・助成金
昨日、補助金と助成金の勉強会に参加してきました。
去年からコロナウィルス感染症の影響により経営が厳しくなっている事業者に対して
様々な補助金・助成金が実施されています。
中には要件がそろっていれば受給できるものから、
大変難易度が高く、申請すら専門家に協力いただかないとできないものまで様々です。
勉強会の講師の方がおっしゃられていた中で印象に残ったのは、
利益率10%の会社が10万円の助成金を受けるのは100万円の売上を作ることと同じだ、というものです。
少額だからと申請しないより、申請できるものは積極的に申請し、うまく活用することで
福利厚生の充実や新しい事業展開の機会を得ることができます。
たくさん種類がありますが、精一杯勉強していきたいと思います。