ꗗF
【福祉人の旅】月末のモニタリング
月末が近づいてまいりました。
この時期になると、介護事業所では書類作成に大忙しです。
担当させて頂いているご利用者様の1か月の様子をモニタリングとして関係各所に提出するからです。
月末にならないとできない作業の為、どうしてもこの時期は残業となってしまいます。
それでもそのご利用者様の情報を共有するため、丁寧に報告書を作成します。
このモニタリングのおかげで、ご利用者様がさらに過ごしやすい環境を整えることとなるため、
みんな一生懸命で、頭が下がる思いです。
【福祉人の旅】蚊
季節は初秋を迎え、だんだん過ごしやすくなってきました。
そんな最近、急に蚊を見るようになっていませんか?
蚊と言えば昔は夏の風物詩で、秋になると蚊が出なくなったなどと言っていたのに。
蚊の活動しやすい気温は25~30℃だそうで、暑すぎる夏は蚊にとっても過ごしずらいようです。
そして少し過ごしやすくなった今の時期に活動しているとのこと。
とはいえ、やはり蚊に刺されるのは嫌なので、虫よけが手放せません。
【福祉人の旅】課題と解決法
事業をしていると様々な課題に直面します。
簡単に解決できるものならよいのですが、解決に時間がかかる場合は非常に難しいです。
時間をかけて解決に向かっているとしても、その課題に直面している方からすればいつまでたっても解決してくれないと思うのは当然。
解決に向かっている進捗を常に課題に直面している方に報告しなければなりません。
これを怠ると別の課題が浮上してきてしまいます。
課題を増やさない、膨らまさないためにも、まずはコミュニケーションです。
【福祉人の旅】情報の信頼性
インターネットやSNSが普及し、私達は色々な情報を簡単に入手できる時代になりました。
入手できる情報が多ければ多いほど増えてくるのが信憑性のない情報や誤った情報です。
多くの情報から正しい情報をいかに選択していくかが重要となった時代ともいえるでしょう。
最近ではコロナワクチンに関する誤情報が多く、間違った情報を信用してしまう人もいるようです。
ではどのようにして信頼できる情報とそうでない情報を区別すればよいでしょうか。
私が気をつけているのは情報の発信元。
発信元が明確でない情報は、すぐに信頼せず考えるようにしています。
SNSでは発信元のアカウントはわかってもそのアカウントがどんな方のものなのかわからなければ
発信元が不明であるのと変わりありません。
間違った情報に流されないように、自分で情報の取捨選択をしていくのが大切だと思います。
【介護タクシーこころ】おせっかい
こんにちは介護タクシーこころです
先日、ご自宅へお送りした際、表に転がっていた
ほうき、ペットボトルを歩行の邪魔にならないよう、
さっと脇に寄せました。
すると、
「猫除け」と一言。
よくみると、ただ転がっているだけじゃなく
一定の感覚をあけて、まさに「置いてある」状態。
なるほど!
これはこれは大変失礼いたしました
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
~~乗務員募集中~~
--------------------------------------------------
【こころの杖】にがうり(ゴーヤ)のたまり漬
こんにちはこころの杖です
にがうり(ゴーヤ)、とっても好きなのですが
チャンプルーくらいしかレパートリーを持ち合わせておらず
食べる機会はあまりありません。
ところがこの事務所には、お料理上手の女性がたくさんいらっしゃって
時折り、美味しいおすそ分けをいただくことができるのです。
今回は大好きなにがうりの、まさかのお漬物!
優しい苦さが絶品!!
ごはんと一緒にいくらでも食べられる・・・
あ~ 幸せ
【福祉人の旅】あおられない運転
あおり運転の厳罰化が実施されてしばらく経ちましたが、
なかなかあおり運転が無くならないようです。
あおり運転をする人の心理はわかりませんし、決して認められるものではありませんが、
あおり運転をする人が一定数いるのは事実のようです。
ではあおられないためにはどんなことに気をつけるべきでしょうか。
対策がいくつかあるようですのでご紹介します。
・右側車線(中央寄り車線)を走り続けない。
高速道路は当然ですが、右側車線は一般道でも追い越し車線と考えている人が多いようです。
そんな人の前で右側車線を走り続けると邪魔をされていると考えてあおり運転に発展する場合が多いようです。
・自分の前の車との車間距離を開けすぎない
十分な車間距離は当然ですが、あまり車間距離を開けすぎると後ろの車からはのろのろ運転とみられ、
あおり運転に発展することがあるようです。
・バックミラーを常に確認する
あおり運転をする人は、後ろから車間距離を詰めて走行してきます。すぐに気づいて車線を譲ればすぐに追い抜いていきますが、
後ろから詰めて走行していることに気づかずそのまま走行しているとあおり運転に発展することがあるようです。
・車線変更の際は、ウインカーを出して一呼吸おいてから車線変更を行う
変更したい車線にスペースがあるときはウインカーを出すと同時に車線変更してしまうことがありますが、
斜め後ろの車が加速中であったり、真後ろの車と同時に車線変更する状況に偶然なってしまった時など、
邪魔をされたと感じ、あおり運転に発展することがあるようです。
あおり運転は決して許されるものではありませんし、肯定するつもりもありませんが、
君子危うきに近寄らずの精神で、あおられない運転を心掛けて身を守ることも必要な気がします。
【福祉人の旅】お米
地域の田んぼでは稲刈りが始まっています。
日本人の主食とされるお米。
毎日食べても飽きず、食生活には欠かせない食材ですが、
お米の消費量は年々減少しているようです。
農林水産省の調べによると、国民に一人当たりの年間消費量は
昭和37年(1962年)には118.3kgをピークに減少し、
平成30年(2018年)には半分以下の53.5kgとなっているようです。
ちなみに江戸時代には1日3合食べていたようで、年間にすると150kg以上。
副菜(おかず)が潤沢になっているのも原因でしょうが、
日本人の米離れが稲作農家さんに影響を与えていることは否めませんね。
【タクシーこころ】ホームページできました
介護タクシーこころです
このたび、介護タクシーこころのホームページが開設されました。
こころの杖ブログ内で度々発信してまいりました
タクシーのご案内や徒然ブログなど、
今後はこちらのページで行っていきます!!
何とぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】通勤
私は車で1時間くらいの距離を自動車通勤しています。
毎日同じ道ばかりだと飽きてくるので、たまに違う道を取ってみるのですが、
これが当たりだったりはずれだったり。
先日も時間に余裕があったので違う道を通ってみると、そこは大きな工場へ向かう唯一の道。
当然その工場へ向かう方達の車で大渋滞でした。
こんなに多くの人がこの工場で働いているのかとびっくりした通勤途中でした。