ꗗF
【こころの杖】タクシー乗務員さん募集
こんにちはこころの杖・介護タクシーこころです。
介護タクシーこころは乗務員さんを募集しております。
(男性のイメージが強いかもしれませんが女性大歓迎です)
方向音痴で結構です笑。
思いやりが一番です。
ご利用者様のこれまでの歳月を想い、
これからに必要なご支援を寄り添って考えてくださる方・・・
そんな方が仲間になっていただけると嬉しいです!!
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】満月
本日は満月だそうです。
残念ながら福岡県では雲が多く見ることができそうにありませんが、
なんとなく満月の夜は気分が上がる気がします。
【福祉人の旅】デイサービス
福祉人には5か所のデイサービスがあります。
デイサービスとは、在宅介護をしているご家族様の負担軽減と、
高齢者様ご本人のリハビリなどの機能訓練や他者との交流を行う場所です。
重要なのはご利用者様にまた来たいと思い続けて頂くこと。
あそこのデイサービスはつまらないから行きたくないと感じさせることのないよう、
デイサービスのスタッフは日々あの手この手でご利用者様に楽しんでいただけるようにしています。
継続的にデイサービスをご利用して頂けるからこそ、
本来の目的が達成できるのだと思います。
是非福祉人のデイサービスをご利用ください。
【福祉人の旅】クレーム対応
事業を行っていると様々なご意見を頂きます。
お褒めの言葉を頂くこともあれば、厳しいご意見(クレーム)を頂くこともあります。
クレームとは、期待していた対応と相違があった対応をされた時に発生します。
当然、相手側の過度な期待や要望の場合もありますし、こちらの不行き届きの場合もあります。
どちらであってもまずは相手のお話を聞くことがクレーム対応の第一歩。
途中で話の腰を折ったりせず、相手が伝えたいことを最後までうかがうことが何より重要です。
相手の話を最後までしっかり聞くことができれば、クレーム対応の半分は終わっているといっても過言ではありません。
【こころの杖】三度目の開花!
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です
3年目となる、つぼみを付けた胡蝶蘭に歓喜したのが
ちょうど1週間前。
はいっっ!! 開きました!!!
つぎのつぼみも開くかしら・・・
楽しみです
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【こころの杖】歩く
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です
ほとんどのスマートフォンに、標準装備されている歩数計。
移動のほとんどが車になる私の歩数は、それはまあ少ないです。
自慢じゃないけど。。少ないです。
そこで最近は、家に帰ったら「歩く」ことにしました。
こんなに見慣れた景色でも、歩いて見えるものは全然違いますね。
いろんな発見があって、なかなか楽しいです。
そして、見るたびに不健康さを感じて凹んでいた歩数計だったのに
歩くほどにどんどん数字が上がっていくので、楽しくてしょうがない笑
健康まっしぐら!!
【福祉人の旅】ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則というものがあります。
これは、1つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというものです。
重大な事故が発生する環境においては、その事故が発生する前に軽微な事故や異常があり、
この軽微な事故や異常を放置すると、重大な事故がいつ発生してもおかしくない、ということです。
ですから、何か異常が起きた時、あるいは軽微な事故が起こった時に
この程度ですんでよかったね、ではなく真剣にその異常を取り除く努力をしなければなりません。
重大な事故が起きてからでは遅いのです。
軽微な事故ですんだとしても、事故につながらなかったとしても、
必ず原因を究明し、再発防止対策をたて、同じことが起きないようにしていくことが大変重要です。
【福祉人の旅】評価
人は生きていくうえで必ず他者と関わります。
そして他者から評価されることは避けられません。
「あの人はいい人」であったり、「あの人とは合わない」であったり。
そして自分が思っている評価と違う評価をされると不快になります。
「こんなに頑張っているのに」とか、「あの人はわかってくれない」とか。
しかし。評価とは評価する側の考えや価値観、期待などからされるものであるため、
その価値観や期待が一致しなければいい評価は得られないものです。
相手が自分に何を求めているのかを理解することでいい評価を得られることになります。
相手の価値観が正しいかどうかは別として、相手の期待はどういったものかを考えることが必要です。
【こころの杖】15分ご支援サービス(タクシー)
こんにちは介護タクシーこころ・こころの杖です。
介護タクシーこころでは、15分ご支援サービスを行っております。
少しのお買物、公共料金の支払いなど、「15分程度のちょっとしたこと」を
無料でお手伝いさせていただきます。
ぜひぜひ、ご活用いただければと思います。
※以降15分後に500円かかります。
※タクシーをご利用の方に限ります。
--------------------------------------------------
遠賀/中間/北九州(福岡県)
介護タクシーのご用命は
★ 介護タクシーこころ 093-701-7471 ★
病院・買物や観光葬祭の付添いなど
介護資格を持ったスタッフが
ご支援させていただきます
--------------------------------------------------
【福祉人の旅】行動の変化
新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が、
残念ながら、やっぱり増加してきています。
新しい生活様式や行動の変化と大きく訴えられていますが、
なかなかうまくいかないようです。
不思議なのは緊急事態宣言やまん延防止措置などの発出や解除によって
行動を変化させてしまう方が多いことです。
緊急事態宣言が解除されても感染リスクは変わりません。
解除されたからすぐ会食をしても大丈夫ではないと思います。
自分の生活している地域の感染状況を判断しながら行動を変化させることが
コロナウィルス感染症の終息への第一歩なのではないでしょうか。